近頃、住宅ローンの金利に影響を与える長期金利や短期金利の行方に注目が集まっています。今後の住宅ローンの金利がどうなるか、心配に思われる方も多いのではないでしょうか。今回は、金利が上昇した場合の対処方法についてご紹介いたします。
まずはご自身の金利コースについて確認しましょう。住宅ローンの金利コースは、「変動金利コース」と「固定金利コース」の大きく2種類があります。それぞれ金利変更のルールや返済額変更のタイミングが異なりますので、改めて確認をしておくとよいでしょう。
では、実際に住宅ローンの金利が上昇した場合、どのような対策があるのでしょうか。
まずはどの程度までの返済額の増加であれば家計を圧迫せずに済むのか確認し、以下のポイントについて検討してみるのはいかがでしょうか。
● |
一部繰上返済をするとしたらどの程度の金額が用意できるか |
● |
住宅ローンに付帯している保険はあるか |
● |
住宅ローン減税の適用は受けているか |
● |
金利コースを変更した場合はどうか |
住宅ローンの返済途中で金利が上昇すると、一般的には、毎月の返済額が増え、総返済額も増えることになります。返済額を増やさないためには、「一部繰上返済」を行う方法があります。一方で、あえて繰上返済はせず、団体信用生命保険を活かすという考え方もあります。団体信用生命保険は、住宅ローン契約者が死亡または所定の高度障害になったときに、保険金で住宅ローンを完済するものです。保険料の負担なく保険が付帯された状態になっているため、あえて住宅ローンの残高を維持するというのも選択肢の一つです。ただし、この場合でも毎月返済額は金利上昇の影響を受けますので、注意が必要です。また、住宅ローン減税の適用を受けている場合も、住宅ローンの残高を維持した方が有利になることがあるかもしれません。
一部繰上返済以外には、金利コースを変更する、という方法も考えられます。変動金利から固定金利に切り替えることで、固定金利適用期間中の金利上昇を防ぐことができます。
物価上昇や、金利上昇のニュースから、住宅ローンの返済額はどうなるのかと不安に思うこともあるでしょう。まずはどの程度までの返済額の増加であれば家計を圧迫せずに済むのか確認し、ご自分にあった対処方法について検討してみてはいかがでしょうか。
※ |
本コンテンツは情報提供としてご紹介するものであり、記載の事項を推奨するものではありません。 |
|