退職したら確定申告は必要なの? ~確定申告の要否と還付申告のポイント~

HAPPY Retirement 退職前後のお悩み解決 お役立ち情報

退職者が確定申告が必要な理由

通常、会社員は毎月の給与収入から一定の割合で源泉徴収された税額を会社が年末調整によって再計算し納税を完結させています。退職してその後収入がなくなると、それまで会社で源泉徴収された金額が払い過ぎとなる可能性が高くなります。その場合は確定申告をして税金の還付を受けることができます。また退職後は年末調整が出来ませんので、配偶者控除等の各種所得控除はご自分で計算し確定申告をする必要があります。

年末調整とは?

会社が社員に対して毎月源泉徴収されている「所得税」の過不足を調整する手続きのことをいいます。年末調整で生命保険料控除や配偶者控除等の各種控除の申請をすることで、正しい所得税が計算され、払いすぎていた場合には還付を受けることができます。ただし、こちらは12月31日まで在籍している方が対象となりますので、その日以前に退職された方は受けることができません。

確定申告が必要な方

確定申告が必要な方は以下の通りです。

①年末調整を受けていない方

12月30日以前に退職された方は、年末調整を受けていないため、確定申告をする必要があります。なお、年の途中で退職しても、再就職先で年末調整されている場合は確定申告の必要はありません。

②退職金を受け取ったが「退職所得の受給に関する申告書」を提出していない方

通常は退職時に「退職所得の受給に関する申告書」を会社に提出し退職金の納税は住民税も含めて終わっていますが、提出していない方は、退職金から20.42%の源泉徴収が差し引かれています。確定申告をすることで還付を受けることができます。

③公的年金受給者で、公的年金等の収入金額の合計額が400万円超の方または公的年金以外の所得金額(給与や個人年金)が20万円超の方

公的年金等の収入等の収入金額の合計額が400万円以下であっても、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円を超える場合は確定申告をする必要があります。退職後から個人年金を受け取られている方は注意が必要です。

各種控除を申告して、払いすぎた税金を取り戻しましょう(還付申告)

「確定申告が必要な方」以外にも、確定申告をすれば税金が戻ってくる方がいらっしゃいます。このための手続きを「還付申告」といいます。退職世代に関係のある還付申告の主な例は以下の6つです。

  • 1年間で支払った実費の医療費が10万円以上

  • ふるさと納税をし、ワンストップ特例を使っていない

  • 上場株式などの譲渡損益を上場株式などの配当所得から控除する

  • 企業に在籍していない方で医療保険や生命保険の保険料を支払った

  • マイホームの改修工事

    • ...特定増改築等住宅借入金等特別控除
  • 盗難や災害で損失がある

    • ...雑損控除

その他の還付申告の具体例につきましては、国税局のHP:No.2030をご確認ください。

確定申告の方法

確定申告が必要な方は、2023年2月16日~3月15日までに申告する必要があります。国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」から確定申告書を作成し、以下3通りの何れかの方法で申告しましょう。

所轄税務署に郵送する

所轄税務署に持参する

e-Taxで申告する

このうち、e-Taxとは、インターネットで国税に関する申告や納税、申請・届出などの手続きができるシステムです。ただし、利用には、マイナンバーカードの用意、または、税務署でのID・パスワードの取得といった事前準備が必要です。

詳しく申請手順を知りたい場合は、国税庁動画チャンネルの動画などで確認することができます。

まとめ

多く払っていた税金があっても、自ら申告しなければ返ってきません。ご自身が確定申告の要否を確認し、期限内に忘れずに手続きするようにしましょう。

ご覧いただき、ありがとうございました。

メルマガ・コラムへのご希望などがあれば、ぜひ以下のアンケートにご回答いただけますと幸いです。

セカンドライフに関するご相談

土・日・祝日や17:00以降も営業

ライフプランシミュレーションが可能です!

特別金利をご案内!

退職前後のお客さま限定

ご退職者ご紹介サービスもございます!

ページ最上部へ戻る