|  | 
  
    | ※画像が表示されない方は、 https://www.smtb.jp/business/dc/web/NL/sk202105.html をクリックしてください。 | 
  
    | ■このメールは確定拠出年金の投資教育に関する情報提供です。■ | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 
        
          |  | 世界経済メールマガジン 2021年5月号 |  | 
  
    | 
確定拠出年金メールマガジンThink DC!をご愛読いただき、ありがとうございます。世界経済メールマガジン2021年5月号をお送りいたします。
 | 
  
    | 
        
          |  | 米長期金利動向のカギを握る「期待インフレ率」とは?
 |  | 
  
    | 
米国では、コロナ禍からの回復過程において巨額な財政政策が追加発動されました。この先消費ブームなどでインフレ期待が高まることになれば、米長期金利の更なる上昇を招き金融市場の波乱要因となることが心配されています。インフレ期待(もしくは期待インフレ率)とは将来時点における人々のインフレ率予想のことですが、そもそも金利との関係はどうなっているのか?中央銀行であるFRB(米連邦準備理事会)は今後インフレ期待をどのようにコントロールしたいのか。またそれをどのようなツールでモニターしていくのか?について考えてみます。
 
 
 | 
 
    | 金利と期待インフレ率の関係は?
 | 
  
    |  | 
  
    | 
一般的に金利と期待インフレ率の関係は次の「フィッシャー方程式」で表されます。(右辺にはリスクプレミアムが加わる考え方もあります。)
 名目金利=実質金利+期待インフレ率
 
 「なんか、単純だけど中身がよくわからない」と感じる方も多いと思いますので、具体的な例を挙げてみましょう。
 
 仮に、1年前から現在までの物価上昇率が1%だったとします。ある貸金業者は、1%の利益が出ればよいと思い、利子(名目金利)を2%(=利益1%+物価上昇率1%)と設定していました。
 
 この時点では、「名目金利(2%)=実質金利(1%)+期待インフレ率(1%)」で表現できます。
 
 その後、例えば天候要因などで先行きの物価上昇率が2%まで上昇するとの見方が広がったとします。すると貸金業者はこのまま2%で貸し出すと、1年後の実質的な利益は0%(利子をもらわないのと同じこと)になってしまうと心配するでしょう。一定の利益(1%)は確保したいと考えれば、貸出金利も1%引き上げて利子を3%にすることを考えるはずです。
 
 この時は、「名目金利(3%)=実質金利(1%)+期待インフレ率(2%)」というように変化します。
 
 つまり、実際に物価が上がるかどうかは別にして、物価上昇が予想される(=期待インフレ率が上昇)だけで、市中の貸出金利は上昇することになります。このように、期待インフレ率の1%上昇は名目金利の1%上昇を引き起こしますが、この期待インフレ率と名目金利との間の1対1の対応関係は、フィッシャー効果と呼ばれています。
 
 
 | 
  
    
  
  
  
  
    | FRBが期待インフレ率をモニターする新しいツールとは?
 | 
  
    |  | 
  
    | 
昨年FRBは、「インフレ率は一定の期間平均で2%を目指す方針(平均インフレ目標)」に転換しました。これは長期の期待インフレ率を2%にしっかり固定化させるまでは、一時的な物価上昇について容認するという考え方です。そのためには長期の期待インフレ率の推移をつぶさに監視する必要があるため、FRBは新しいモニターツールとして「共通インフレ期待(Common Inflation Expectations:CIE)指数※」を導入しました。
 ※21種類のインフレ期待指標の時系列データを利用して、その動きから共通したトレンドを抽出することで一つの総合的な四半期ベースの指標を作成したもの。現時点では2020年初頭までのデータのみ公表されている。
 
 【図表】は、この「共通インフレ期待指数」と、似たような統計データを予測式で分析した推計値を示しています。
 
 これによると2020年中頃まではコロナ禍での経済悪化もあってインフレ期待は大きく低下したものの、足元は急回復していることがうかがえます。この先インフレ期待も同様に、2%台に定着するのかについては今後の金利動向を注視していく必要がありそうです。
 
 
 
 | 
  
   
     
    |  
 
 | 
  
 
  
 
 
  
  
    | <作成:三井住友トラスト・アセットマネジメント> | 
  
    |  | 
  
    | 
        
          | <お問い合わせ> 
 【三井住友信託確定拠出年金コールサービス】
 ※確定拠出年金に関するお問い合わせはご利用の記録関連運営管理機関(RK)により異なります。ご利用のRKは、ご加入の際に配布されたハガキや残高通知でご確認ください。
 
 【NRKをご利用の方】
 【通話料無料】0120-996-401
 NRK:日本レコード・キーピング・ネットワーク株式会社
 
 【JIS&Tをご利用の方】
 【通話料無料】0120-401-101
 JIS&T:日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー株式会社
 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 営業時間: 月〜金 9:00〜21:00 / 土・日・振替休日 9:00〜17:00
 (ただし、祝日および12/31〜1/3を除く)
 
 ※新型コロナウイルスの感染防止対策として、コールサービスの受付時間を当面の間短縮しております。最新の状況は「三井住友信託ライフガイド」のお知らせをご確認ください。
 ※お客様の電話・回線のご契約状況により、繋がらない場合があります。
 ================================================================================================================
 
 |  
          | ※ | このメールはシステムより自動配信されており、返信はできませんのでご了承ください。 |  
          | ※ | 当該情報は、確定拠出年金法第22条 法令解釈内の「金融商品の仕組みと特徴」の解説の一部として提供するもので、個別商品の推奨を行うものではありません。最終的な投資の判断は自らの意思で行ってください。 |  
          | ※ | 退会手続(配信停止)・各種変更・バックナンバー閲覧は下記の手順でお手続きください。 |  
          | 【1】 | 三井住友信託ライフガイド https://life.smtb.jp/Lifeguide/top/ にアクセス |  
          | 【2】 | 「お勤め先のID」に「企業コード/企業番号」、「パスワード」に「プラン番号/契約番号」をご入力の上、お勤め先の専用ページにログオンしてください。 |  
          | 【3】 | お勤め先の専用ページの「確定拠出年金」ボタンを選び「くわしく学ぶ」の中にある「メールマガジン Think DC!」ボタンをクリックしてください。 |  
          | 【4】 | 次の画面でご希望の「各種変更」「退会手続」「バックナンバー」等のタブを選び、お進みください。 尚、バックナンバー閲覧には、ログインが必要となります。ログイン画面で、以下のIDを入力して閲覧してください。
 ★★★バックナンバー閲覧ID★★★
 795126
 |  
          | ※ | 各種番号がお分かりにならない場合は、記録関連運営管理機関が発行する残高通知等をご覧ください。 |  
          | ※ | 退会手続(配信停止)のご登録後、結果反映前に入れ違いでご案内メールが届く場合がございます。ご了承のうえ、ご利用ください。 |  
          |  | <発信元>三井住友信託銀行 確定拠出年金業務部 情報配信サービス事務局 |  | 
  
    |  | 
  
    | 許可無く転載することを禁じます。 | 
  
    |  | 
  
    |   | 
  
    |  |