 |
※画像が表示されない方は、 https://www.smtb.jp/business/dc/web/NL/sk202106.html をクリックしてください。 |
■このメールは確定拠出年金の投資教育に関する情報提供です。■ |
|
|
 |
世界経済メールマガジン 2021年6月号 |
|
確定拠出年金メールマガジンThink DC!をご愛読いただき、ありがとうございます。
世界経済メールマガジン2021年6月号をお送りいたします。
|
 |
米国の現金給付による「過剰貯蓄」は本当に消費に回るのか?
|
|
米国ではコロナ禍での困窮者救済を目的に、昨年来、数回にわたり個人向けの現金給付や失業手当の拡充などを行っており、3月には予算規模1.9兆ドルとなる「米国救済計画」が成立しました。これにより個人向け給付の第3弾として、一人当たり1,400ドルの給付などが行われ、3月の個人所得は約2割増加、貯蓄率も3割近くに上昇するなど、現預金の積み上がりが歴史的な高水準となっています。仮にコロナ前の2019年の平均貯蓄額を超える分を「過剰貯蓄」と定義した場合、足元でも5兆ドル近くの過剰貯蓄が残っていることになります。【図表1】
これは米国の名目GDP(国内総生産)金額(2021年1-3月期)の約2割に相当します。
この「過剰貯蓄」が先行きの個人消費拡大の起爆剤になるとの期待が高まっていますが、このような貯蓄は今後どの程度消費に回るものなのでしょうか?
|

|
過去の歴史を振り返ると戦時中にも同じようなことがあったが・・
|
 |
米国の歴史を振り返ると、第二次世界大戦中に個人貯蓄が急増する局面がありました。当時は耐久財などの生産は抑制され、個人も物品の購入を我慢せざるを得ない事情がありました。しかし米国では戦時中も所得が拡大しており、1940年からの5年間で貯蓄額も約8倍程度に拡大しました。これが終戦とともに消費制限が解除されると消費ブームが到来、貯蓄率は急低下しました。これはペントアップ需要※が顕在化した典型的な例と言えそうですが、今回は国民に一律に給付金が支払われた事例であるため、同じような動きになるとは言い切れない面があります。
※購入やサービスの利用を控えていた消費者が、その制約がなくなった時期に入って一気に需要を満たそうとする行動
|
実際に給付金はどのように使われたのか?
|
 |
ニューヨーク連銀が昨年来の3回の現金給付を対象に、その使い道についてアンケート調査を行った結果が【図表2】です。これを見ると、現金給付を行っても消費に回るのは全体の3割にも満たないことがわかります。
アンケート結果によると、雇用や所得面でダメージを受けた人々は余分な消費はせず、かなりの部分を滞納家賃などの借金の返済に回しており、比較的所得の高い層では貯蓄を優先しているとのことです。そしてこのような行動パターンは極めて「安定的」であると結論付けています。
|

|
過剰貯蓄が消費に回るかはやはり「コロナ次第」?
|
 |
「過剰貯蓄」の大半は裕福な人々が蓄積しており、すでに大半が投資などに回っている可能性が高いと言えます。今後も低所得世帯の預金口座にある「過剰貯蓄」の大部分は支出されるでしょうが、高所得世帯が株式などに投資している「過剰貯蓄」のうち支出される割合は限定的との見方もあります。
結局のところ、早期に経済正常化の道筋が見え、コロナ前の生活パターンを完全に取り戻せるとなれば、富裕層を中心にこの「過剰貯蓄」を一気に切り崩し、高額旅行などのサービス消費に振り向けることは十分あり得ることです。一方で、コロナ感染の収束に手間取ることになれば、増税など先行きに対する備えとして貯蓄にとどまり、さほど消費に回らないことも考えられます。やはりワクチンの普及とコロナ収束の動向が「過剰貯蓄」の行方を左右することになりそうです。
|
<作成:三井住友トラスト・アセットマネジメント>
|
|
<お問い合わせ>
【三井住友信託確定拠出年金コールサービス】
※確定拠出年金に関するお問い合わせはご利用の記録関連運営管理機関(RK)により異なります。ご利用のRKは、ご加入の際に配布されたハガキや残高通知でご確認ください。
【NRKをご利用の方】
【通話料無料】0120-996-401
NRK:日本レコード・キーピング・ネットワーク株式会社
【JIS&Tをご利用の方】
【通話料無料】0120-401-101
JIS&T:日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー株式会社
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
営業時間: 月〜金 9:00〜21:00 / 土・日・振替休日 9:00〜17:00
(ただし、祝日および12/31〜1/3を除く)
※新型コロナウイルスの感染防止対策として、コールサービスの受付時間を当面の間短縮しております。最新の状況は「三井住友信託ライフガイド」のお知らせをご確認ください。
※お客様の電話・回線のご契約状況により、繋がらない場合があります。
================================================================================================================ |
※ |
このメールはシステムより自動配信されており、返信はできませんのでご了承ください。 |
※ |
当該情報は、確定拠出年金法第22条 法令解釈内の「金融商品の仕組みと特徴」の解説の一部として提供するもので、個別商品の推奨を行うものではありません。最終的な投資の判断は自らの意思で行ってください。 |
※ |
退会手続(配信停止)・各種変更・バックナンバー閲覧は下記の手順でお手続きください。 |
【1】 |
三井住友信託ライフガイド https://life.smtb.jp/Lifeguide/top/ にアクセス |
【2】 |
「お勤め先のID」に「企業コード/企業番号」、「パスワード」に「プラン番号/契約番号」をご入力の上、お勤め先の専用ページにログオンしてください。 |
【3】 |
お勤め先の専用ページの「確定拠出年金」ボタンを選び「くわしく学ぶ」の中にある「メールマガジン Think DC!」ボタンをクリックしてください。 |
【4】 |
次の画面でご希望の「各種変更」「退会手続」「バックナンバー」等のタブを選び、お進みください。
尚、バックナンバー閲覧には、ログインが必要となります。ログイン画面で、以下のIDを入力して閲覧してください。 ★★★バックナンバー閲覧ID★★★
795126 |
※ |
各種番号がお分かりにならない場合は、記録関連運営管理機関が発行する残高通知等をご覧ください。 |
※ |
退会手続(配信停止)のご登録後、結果反映前に入れ違いでご案内メールが届く場合がございます。ご了承のうえ、ご利用ください。 |
|
<発信元>三井住友信託銀行 確定拠出年金業務部 情報配信サービス事務局 |
|
|
許可無く転載することを禁じます。 |
|
|
|