※画像が表示されない方は、 https://www.smtb.jp/business/dc/web/NL/sk202108.html をクリックしてください。

■このメールは確定拠出年金の投資教育に関する情報提供です。■

2021年8月号

世界経済メールマガジン 2021年8月号

確定拠出年金メールマガジンThink DC!をご愛読いただき、ありがとうございます。
世界経済メールマガジン2021年8月号をお送りいたします。

米国の「SPAC」ブームに変化の兆し

SPACとは?

米国株式市場では「SPAC(スパック)」が注目されています。SPACとは「特別買収目的会社」と訳されますが、未公開企業の買収のみを目的とした「空箱」のような会社のことです。 このSPACがまず株式公開を行って上場してから未上場の企業を買収し、その買収された企業が存続上場企業になるという仕組みです。未公開企業が上場するのは大変な労力がかかりますが、SPACはペーパーカンパニーのため上場手続も簡素で、且つそこに買収される形をとれば未公開企業も手っ取り早く上場できるわけです。 また個人投資家も少額の資金で未公開株式に投資できるというメリットがあります。ただSPACが上場するときはどんな企業を買収するかは全く決まっていませんので、投資家からみれば「白地小切手」のような会社に出資することになります。 SPACは昨年夏以降爆発的なブームとなりましたが、ここにきて投資家保護のために当局の監視が強まり、足元では急ブレーキがかかっています。【図1】



「投資家保護」が叫ばれるのはなぜ?

ではSPACに投資する際に投資家保護が叫ばれるのはなぜなのでしょうか?
この背景には、SPACを使って買収を担当する「スポンサー(創設者)」とSPACに出資する「投資家」の利害が必ずしも一致しないことにあります。
まずスポンサーはSPAC上場時に新規公開株式総数の2割を報酬として得ることができます。ただしSPACが2年以内に買収を成功させることが条件であり、これができないとSPACに出資された資金は投資家に返還され、スポンサーの報酬もなくなります。 つまりスポンサーにとっては買収自体が目的であり、そのためには安い株式を発行して無理にでも資金を集めたり、多少業績に不安があっても買収を強行したりすることがあり得るわけです。
一方、投資家はスポンサーが将来性のある企業を買収してくれると信じて、株式を保有し続けているわけです。むろんヘッジファンドのようなプロの投資家は買収先の評価がおもわしくなければ、SPACへの出資分を引き上げ、儲かると思った時だけワラント(新株引受権)などを使った投資を行うこともできます。 SPACへ出資した資金は買収を行うまでは米国債などで安全に運用されているため、短期で資金を引き揚げてもほとんど損失を被らないのです。
このような場合でも買収した企業が順調に成長していければ問題はないのですが、SPAC上場企業をもとにした株価指数の推移をみると、中身は玉石混交であり、必ずしも利益が得られるものでもないことがわかります。【図2】
そのため、近年ではスポンサーと投資家の利益相反を抑えるために独自のルールが定められ、投資家保護が推進されています。



日本でもSPAC導入検討が本格化!

今般、日本政府の成長戦略実行計画(6月閣議決定)には「SPAC」の解禁方針が盛り込まれました。米国で指摘されている問題などを踏まえて、日本では投資家保護と上場時のチェックなどを米国より強化した「日本版SPAC」の導入なども検討される模様です。
日本においても新興企業の育成や伝統企業の事業再編などにSPACを活用していくことは、国際競争力強化の観点からも重要な検討課題ですが、一方で投資家保護を念頭に置いたきめ細かな対応がより一層求められるともいえそうです。

<作成:三井住友トラスト・アセットマネジメント>

<お問い合わせ>

【三井住友信託確定拠出年金コールサービス】
※確定拠出年金に関するお問い合わせはご利用の記録関連運営管理機関(RK)により異なります。ご利用のRKは、ご加入の際に配布されたハガキや残高通知でご確認ください。

【NRKをご利用の方】
【通話料無料】0120-996-401
NRK:日本レコード・キーピング・ネットワーク株式会社

【JIS&Tをご利用の方】
【通話料無料】0120-401-101
JIS&T:日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー株式会社
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
営業時間: 月〜金 9:00〜21:00 / 土・日・振替休日 9:00〜17:00
(ただし、祝日および12/31〜1/3を除く)

※新型コロナウイルスの感染防止対策として、コールサービスの受付時間を当面の間短縮しております。最新の状況は「三井住友信託ライフガイド」のお知らせをご確認ください。
※お客様の電話・回線のご契約状況により、繋がらない場合があります。
================================================================================================================
このメールはシステムより自動配信されており、返信はできませんのでご了承ください。
当該情報は、確定拠出年金法第22条 法令解釈内の「金融商品の仕組みと特徴」の解説の一部として提供するもので、個別商品の推奨を行うものではありません。最終的な投資の判断は自らの意思で行ってください。
退会手続(配信停止)・各種変更・バックナンバー閲覧は下記の手順でお手続きください。
【1】 三井住友信託ライフガイド https://life.smtb.jp/Lifeguide/top/ にアクセス
【2】 「お勤め先のID」に「企業コード/企業番号」、「パスワード」に「プラン番号/契約番号」をご入力の上、お勤め先の専用ページにログオンしてください。
【3】 お勤め先の専用ページの「確定拠出年金」ボタンを選び「くわしく学ぶ」の中にある「メールマガジン Think DC!」ボタンをクリックしてください。
【4】 次の画面でご希望の「各種変更」「退会手続」「バックナンバー」等のタブを選び、お進みください。
尚、バックナンバー閲覧には、ログインが必要となります。ログイン画面で、以下のIDを入力して閲覧してください。
★★★バックナンバー閲覧ID★★★
795126
各種番号がお分かりにならない場合は、記録関連運営管理機関が発行する残高通知等をご覧ください。
退会手続(配信停止)のご登録後、結果反映前に入れ違いでご案内メールが届く場合がございます。ご了承のうえ、ご利用ください。
<発信元>三井住友信託銀行 確定拠出年金業務部 情報配信サービス事務局

許可無く転載することを禁じます。