※画像が表示されない方は、 https://www.smtb.jp/business/dc/web/NL/sk202211.html をクリックしてください。

■このメールは確定拠出年金の投資教育に関する情報提供です。■

2022年11月号

世界経済メールマガジン 2022年11月号

確定拠出年金メールマガジンThink DC!をご愛読いただき、ありがとうございます。
世界経済メールマガジン2022年11月号をお送りいたします。

食料価格の高騰で日本のエンゲル係数は高止まり?

家計の消費支出において、食費が占める割合のことを「エンゲル係数」と言います。日本でも明治以降150年にわたり計測され続けている歴史ある指標です。食費というのは生命・健康を維持するために大きく節約することが難しいものです。従って、収入額が低くなればなるほど食費以外に回せるお金が少なくなりますので、家計における食費の割合が高くなります。つまり「エンゲル係数」が高いのは一般的には「それだけ家計にゆとりがない」、「生活水準が低い」ということを表しています。通常は国全体の生活水準が短期的に大きく変動することはないのですが、新型コロナ感染の影響により世界的にもエンゲル係数の変動が大きくなっているようです。

日本の生活水準は先進国のなかでは上位。米国が優等生?

まず日本のエンゲル係数は世界ではどの程度の位置にいるのでしょうか?【図表1】はOECD(経済協力開発機構)加盟国(ここでは30カ国対象)でエンゲル係数を比較したものです。日本はOECD加盟国(対象30ヵ国)のなかでは低いほうから10番目とまずまずの位置にいます。そもそもエンゲル係数の各国の相対的な位置関係はそう簡単には変わるものではなく、かねてより米国が特別低く、日本はドイツや英国よりは高いものの、フランスやイタリアよりは低いといったところです。またエンゲル係数はその国の「食文化」を反映している面もあります。グルメ国とも言われる日本やイタリア、フランスではエンゲル係数は高く、ファーストフード中心の米国では特別低くなっている点は特徴的かもしれません。



日本ではエンゲル係数は高止まりが続いているが・・・

そもそもエンゲル係数は、「食費÷家計消費」ですので、例えば食品の消費量や食品価格が上がれば係数は上昇しますし、逆に消費意欲が高まり家計支出全体が増えれば、係数が低下することもあります。
【図表2】は日本のエンゲル係数の推移と食料価格の動向です。まずコロナ感染の流行による「巣ごもり」で消費が控えられた2020年には日本のエンゲル係数は上昇しましたが、ワクチン接種や経済活動の再開が進んだ2021年には逆に低下しました。しかしながら足元のエンゲル係数はまだコロナ前(2019年)の水準と比べて高止まりを見せています。
その背景には、ロシアのウクライナ侵攻や円安の進行などにより食料価格の上昇が加速していることもありそうです。生活実感としても、所得や消費の水準はほとんど変わらない一方で、「食品が高い」ことが家計を圧迫し始めている印象があります。
元々デフレが常態化していた日本では企業の負担分について消費者の購入価格に転嫁することが難しいという面がありましたが、今回はそんなことを言っている状況ではなさそうです。
実際に今年の春先にかけては「消費者が購入する食品価格」が「企業間で取引される食品価格」に急速にキャッチアップしてきていることが見て取れます。また秋以降も値上げの動きが続いていますが、「食料価格があまりに高いので他の消費を減らす・・」という動きが強まってくるようであれば、この先エンゲル係数が上昇に転じることがあるのかもしれません。
「エンゲル係数」の上昇は、家計のゆとりを減らすことになりますので、今後の動向には注意が必要です。



<作成:三井住友トラスト・アセットマネジメント>

<お問い合わせ>

【三井住友信託確定拠出年金コールサービス】
※確定拠出年金に関するお問い合わせはご利用の記録関連運営管理機関(RK)により異なります。ご利用のRKは、ご加入の際に配布されたハガキや残高通知でご確認ください。

【NRKをご利用の方】
【通話料無料】0120-996-401
NRK:日本レコード・キーピング・ネットワーク株式会社

【JIS&Tをご利用の方】
【通話料無料】0120-401-101
JIS&T:日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー株式会社
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
オペレーター受付時間: 月〜金 9:00〜21:00 / 土・日・振替休日 9:00〜17:00
(ただし、祝日および12/31〜1/3を除く)

※お客様の電話・回線のご契約状況により、繋がらない場合があります。
※最新のオペレーター受付時間は「三井住友信託ライフガイド」のお問い合わせ先をご確認ください。
================================================================================================================
このメールはシステムより自動配信されており、返信はできませんのでご了承ください。
当該情報は、確定拠出年金法第22条 法令解釈内の「金融商品の仕組みと特徴」の解説の一部として提供するもので、個別商品の推奨を行うものではありません。最終的な投資の判断は自らの意思で行ってください。
退会手続(配信停止)・各種変更・バックナンバー閲覧は下記の手順でお手続きください。
【1】 三井住友信託ライフガイド https://life.smtb.jp/Lifeguide/top/ にアクセス
【2】 「お勤め先のID」に「企業コード/企業番号」、「パスワード」に「プラン番号/契約番号」をご入力の上、お勤め先の専用ページにログオンしてください。
【3】 お勤め先の専用ページの「確定拠出年金」ボタンを選び「くわしく学ぶ」の中にある「メールマガジン Think DC!」ボタンをクリックしてください。
【4】 次の画面でご希望の「各種変更」「退会手続」「バックナンバー」等のタブを選び、お進みください。
尚、バックナンバー閲覧には、ログインが必要となります。ログイン画面で、以下のIDを入力して閲覧してください。
★★★バックナンバー閲覧ID★★★
795126
各種番号がお分かりにならない場合は、記録関連運営管理機関が発行する残高通知等をご覧ください。
退会手続(配信停止)のご登録後、結果反映前に入れ違いでご案内メールが届く場合がございます。ご了承のうえ、ご利用ください。
<発信元>三井住友信託銀行 確定拠出年金業務部 情報配信サービス事務局

許可無く転載することを禁じます。