![]() |
|||||||||||||||||||||||
※画像が表示されない方は、 https://www.smtb.jp/business/dc/web/NL/sk202304.html をクリックしてください。 | |||||||||||||||||||||||
■このメールは確定拠出年金の投資教育に関する情報提供です。■ |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
確定拠出年金メールマガジンThink DC!をご愛読いただき、ありがとうございます。 |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
日銀の植田新総裁の体制のもと、日銀のイールドカーブ・コントロール政策(YCC:10年国債利回りの釘付け策)の行方に注目が集まっています。歴史的に見ると、米国などで第2次世界大戦時の戦時財政を支えるために導入されたものであることは有名ですが、最近では2020年3月からオーストラリア(以下、豪州)が同じような政策を導入していました。但し、この政策は豪州では2021年11月に撤廃され、その後、豪州中央銀行(以下、RBA)は政策についての総括を行い、素直に「反省」の弁を示しています。もちろん日本と豪州では政策の背景は全く同じというわけではありませんが、刻々と変化する市場環境のもとで「特定の国債利回りをコントロールすることがいかに難しいのか?」は共通して直面した課題であると言えます。
|
|||||||||||||||||||||||
豪州がYCC撤廃に追い込まれた背景は? |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
豪州ではコロナ禍での緊急対応が求められるなか、政策金利をゼロ近辺に引き下げるとともに「この先数年は政策金利を引き上げません」という約束を補強する目的で、特定の3年国債利回りを政策金利と同様の水準に釘付けするという政策をとりました。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
日本も同じ経過をたどるのか? |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
【図表2】では日本の金利動向について示しました。これを見ると2022年3月には、FRB(米連邦準備理事会)の利上げ観測やインフレ懸念の高まりを受け米長期金利が急上昇し、市場金利(10年スワップ金利)と10年国債利回りの乖離が明確に表れてきました。(【図表2】の(1)) |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
<作成:三井住友トラスト・アセットマネジメント> |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
許可無く転載することを禁じます。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||