紙幣の顔はどう決まる?

池上彰さんの著書『池上彰のはじめてのお金の教科書』より、ニュースを読むときに役立つ幅広い情報をセレクトして、メールマガジン会員の皆様へ特別にお届けしています。

連載第7回は、紙幣の「顔」についてご紹介します。

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに刷新されます。新紙幣の顔となるのは、一体どのような人物なのでしょうか。

まず新一万円札に選ばれたのは、NHK大河ドラマ「青天を衝け」で主人公として描かれている渋沢栄一ですね。渋沢栄一は、第一国立銀行(現 みずほ銀行)や東京株式取引所(現 東京証券取引所)など、約500もの企業の設立等に関わり、日本の資本主義の父とされています。新五千円札は、津田塾大学の創立者である津田梅子。近代的な女子高等教育に尽力した女性です。新千円札の北里柴三郎は、破傷風菌の純粋培養など科学技術の発展に貢献し、ペスト菌を発見したことでも知られています。

紙幣のデザインを変える一番大きな目的は、偽造を防ぐこと。ですから、人物の選定基準としては、なるべく精密な写真・肖像画を手に入れられることなどが挙げられます。では偽造防止のために、紙幣にはどんな工夫がされているのでしょうか。

紙幣の顔はどう決まる?

政治家はお札になれない

今、皆さんが使っているお札のことを、もう少し学んでみましょう。ご存知の通り、お札には人の顔が描かれています。千円札は、野口英世。五千円札は、樋口一葉。一万円札は、福沢諭吉です。三人とも、国のために役立つ様々なことをして、 歴史に名を残した人です。 それ以外にも共通点があります。たとえば、全員「文化人」であるということですね。

福沢諭吉は慶應義塾大学を創設した教育者、野口英世は細菌学者、樋口一葉は作家です。昔は、板垣退助や伊藤博文など政治家が選ばれることが多くありました。けれども、政治家はどんなに立派でも、後になってから批判される可能性があります。そこで、あるとき、そういう危険のある人はお札に描かない、ということが決まったのです。

ヒゲやシワがある人のほうがいい

男性が選ばれることが多いのも、理由があります。それはお札を偽造されないようにするため。顔に細かいヒゲやシワがあると、偽造するのが難しい、ということです。五千円札に描かれている樋口一葉は、女性ですし、ヒゲがなくシワもない、きれいな顔をしていますよね。だからお札をつくるときには大変苦労した、という話があるのですが、最近はお札の製造技術が発達しているので、女性も選ばれるようになっています。

紙幣の顔はどう決まる!?

お札に最も多く登場したのは誰?

日本のお札に描かれた肖像として、これまでに一番多く登場したのは、「聖徳太子」です。1930年に発行された 「乙百円券(おつひゃくえんけん)」に初めて登場して以来、その回数は合計で7回にもなります。

聖徳太子は、およそ1500年前の日本で活躍した政治家です。「十七条の憲法」によって国のかたちを定めたことや、中国の文化を取り入れたことで知られています。こうした多くの業績を残し、日本人に親しまれ、尊敬されていることが、聖徳太子が選ばれる理由です。ただし、最近の研究では厩戸皇子(うまやどのおうじ)と呼んだほうがいいという説が有力です。 ちなみに、聖徳太子の次に多く登場したのは、菅原道真と和気清麻呂です。それぞれ6回登場しています。

ニセ札を防ぐための工夫がある

さて、ただの紙きれとお札の違いは、「これはお金だ」という信用があるかどうかです。ですから、ニセモノのお札があると、その信用が無くなってしまいます。日本のお札の印刷技術は、偽造防止のために発展し、今、私たちが使っているお札には様々な工夫がされています。

たとえば、お札の中心にある、何も描かれていない白い部分に光を当てると、表の面と同じ人の顔が浮かび上がってきますね。これは「すかし」といい、お札の製造にしか使ってはいけない特別な技術が使われています。さらに細かく観察すると、人の顔の「すかし」と同様に、棒のようなものがどこかにすけて見えるはず。一万円札は3本、五千円札は2本、千円札なら1本の縦棒です。ぜひ、試してみてください。

さらに深掘り
―なるほどティップス―

本物のお札をコピーすると・・・・・・

他にも、お札を斜めに傾けたときだけ見える文字や色があります。これも特別なインクを使っているからです。また、とても小さく描かれた「NIPPONGINKO」 という文字は、「マイクロ文字」といい、コピー機ではうまく印刷できないようになっています。

ではもし、お札をコピー機でコピーしたら、どうなるでしょうか? 正解は「真っ黒になる」。これもお札の偽造を防ぐための技術です。ですが、そもそもお札をコピーするのは法律で禁止されているので、やってはいけませんよ。

次回は、【第8回】 お金を稼ぐ!一番大切なことは何?
についてお届けします。
どうぞお楽しみに。

続きはこちらでお読みいただけます。
『池上彰のはじめてのお金の教科書』
※幻冬舎のWEBページに移動します。

『池上彰のはじめてのお金の教科書』
執筆者紹介 池上 彰

執筆者紹介池上 彰いけがみ あきら

1950年8月9日長野県松本市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。

元NHK記者主幹。現在はフリージャーナリスト。名城大学教授、東京工業大学特命教授、東京大学客員教授、立教大学客員教授、信州大学特任教授、愛知学院大学特任教授、関西学院大学特任教授、順天堂大学特任教授。

1973年NHK入局。報道局記者を歴任し1994年から「NHK週刊こどもニュース」の初代お父さん役を11年間続けた後、2005年にNHKを退職。在職中から執筆活動を始め、現在は出版、講演会、放送など各メディアにおいてフリーランスの立場で活動する。鋭い取材力に基づいたわかりやすい解説に定評がある。

《本資料は執筆者の見解を記したものであり、当社としての見通しとは必ずしも一致しません。本資料のデータは各種の情報源から入手したものですが、正確性、完全性を全面的に保証するものではありません。また、作成時点で入手可能なデータに基づき経済・金融情報を提供するものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でなさるようにお願い申し上げます。》

presented by GENTOSHA.Inc

ページトップへ戻る