通算加入者等期間
確定拠出年金(企業型および個人型)の加入者および運用指図者の期間(60歳到達日の前日の属する月以前の期間に限る)を合算した期間のことをいいます。
他の制度の資産(確定給付企業年金の脱退一時金等)を移換した場合は、その制度の加入期間を通算できる場合があります。
確定拠出年金の基礎知識
- 確定拠出年金の基礎知識
- 確定拠出年金の給付
確定拠出年金の給付
(1)給付の種類と給付方法・給付要件など
給付の種類には「老齢給付」「障害給付」「死亡給付」の3つがあります。
給付方法は生活設計に合わせて選択が可能です。
給付方法 | 給付要件など | |
---|---|---|
老齢給付金 |
|
※規約により60歳以降の年齢が定められている場合 があります。 |
障害給付金 |
|
|
死亡一時金 |
|
|
- 給付方法
- 受給期間中も残高に対しては、原則として運用の指図を行います。残高がなくなると給付は終了します。
(2)老齢給付金の給付開始の時期
老齢給付金は、60歳※以降75歳までの希望するときに運営管理機関に対して請求を行い、受給を開始します。
※規約により60歳以降の年齢が定められている場合があります。
- 老齢給付金の給付開始時期
- 「公的年金の空白期間に対応して5年に分割して年金を受け取る」 「住宅ローン一括返済のため一時金で受け取る」「70歳まで年金に頼らず仕事を続けたい」など、 退職後のニーズに合わせて給付の方法や給付時期を検討しましょう。