ポジティブ・インパクト・ファイナンスの取組み事例(日本製紙株式会社)
2020年3月
ポジティブ・インパクト評価(要約)
日本製紙グループは、2015年に企業グループ理念を明文化し、スローガンに「木とともに未来を拓く」を掲げ(図表①)、洋紙事業の生産体制再編成を進めるとともに、パッケージ、家庭紙・ヘルスケア、ケミカル、エネルギー、木材を成長分野として位置づけ、積極的な投資、経営資源の集中を図っている。また、同社グループは、「木」を原料とする紙を長年にわたり社会へ安定的に供給することにより、社会と文化の発展に貢献してきた。今後も持続可能な社会の構築のため、紙づくりの技術的蓄積をもとに、「木」から新しい製品を生み出し、エネルギーとしても利用すること推進している。尚、同社グループのCSR活動を統括するCSR本部は代表取締役の方針・指示を滞りなく反映できる位置づけにあり、グループ業務監査を行う経営監査室と連携してグループ内部統制システムの機能を担っている(図表②)。
また、第6次中期計画(最終年度:2020年度)に2020年目標として11の重要課題(マテリアリティ)に関する定性目標を設定している(図表③)。
本評価では、日本製紙グループの事業活動全体に対する包括的な分析を行い、「1.持続可能性と生物多様性に配慮した原材料調達」、「2.気候変動問題への取り組み」、「3.資源循環による環境負荷低減」、「4.活力ある組織づくり」、「5.環境と社会に配慮した製品提供」の5項目のインパクトを特定し、各インパクトについて目標及び指標(KPI)を設定した(図表④)。
図表①:企業グループ理念

図表②:CSR推進体制

図表③:マテリアリティ

図表④:ポジティブ・インパクト・ファイナンスで設定した目標と指標(KPI)
テーマ | 内容 | 目標と指標(KPI) | SDGs |
---|---|---|---|
持続可能性と生物多様性に配慮した原材料調達
|
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
気候変動問題への取り組み
|
温室効果ガス排出量削減
|
|
![]() ![]() |
資源循環による環境負荷低減
|
|
廃棄物の再資源化率98%以上
|
![]() ![]() |
活力ある組織づくり
|
基本的人権と個性の尊重を基本に、多様な人材が能力を発揮できる活力のある組織
|
|
![]() ![]() |
環境と社会に配慮した製品提供
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
上記KPIのモニタリング状況
テーマ | 目標と指標(KPI) | 2019年度実績 | 2020年度実績 | 2021年度実績 | 2022年度実績 | 2023年度実績 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
持続可能性と生物多様性に配慮した原材料調達
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
2 |
気候変動問題への取り組み
|
※2020年度に当初目標『現時点では、2020年度までの目標設定(2013年度比で10%削減)のみであるが、現在、長期目標の設定を検討中であり、2021年6月を目処に開示予定。』を『2030年目標:GHG排出量(Scope1+2) 2013年度比▲45%、2050年カーボンニュートラル』に見直しております。 ※2023年度に『2030年目標:GHG排出量(Scope1+2) 2013年度比▲45%、2050年カーボンニュートラル』から上記内容に見直しております。 |
|
|
|
|
|
3 |
資源循環による環境負荷低減
|
廃棄物最終処分率2%以下 ※2020年度に当初目標「廃棄物の再資源化率98%以上」を上記内容に見直しております。 |
97.2% |
2.39% |
2.10% |
1.58% |
1.77% |
4 |
活力ある組織づくり
|
仕事と家庭を両立できるより良い雇用環境づくり(インパクト)へのKPIは以下の通り設定する。
※2020年度に当初目標『女性管理職を2020年までに倍増(2013年比)』を上記内容に見直しております。 ※2021年度に当初目標『女性総合職採用率25%以上』を上記内容に見直しております。 |
|
|
|
|
|
5 |
環境と社会に配慮した製品提供におけるインパクト
|
※2020年度に当初目標『2020年度セグメント「生活関連事業」の売上高2,350億円』及び『2020年度セグメント「生活関連事業」の営業利益180億円』を上記内容に見直しております。 |
|
※2020年度にセグメントを入替えたため、前期比は入替え後の2019年度実績との差異を記載しております。 |
|
|
|