ポジティブ・インパクト・ファイナンスの取組み事例(レンゴー株式会社)
2020年9月
ポジティブ・インパクト評価(要約)
レンゴーは、“Less is more.”というパッケージづくり・環境経営のキーワードをもとに、“Less energy consumption”(エネルギーの消費はできるだけ少なく)、“Less carbon emissions”(二酸化炭素の発生はできるだけ少なく)および“High quality products with more value-added”(より付加価値の高い高品質な製品づくり)の3項目が、レンゴーと環境・社会にとってのサステナビリティに重要なコンセプトであると考え、環境に対する取り組みを行っている(図表①)。
レンゴーは、環境経営を推進するために全社を統括する「環境委員会」と、事業所・工場に「事業所環境委員会」を設けており、環境管掌役員を委員長とする「環境委員会」は、環境に関する全社的な方向性や目標、計画等を審議、決定して代表取締役会長を委員長とするCSR委員会に報告している。なお、CSR委員会での協議内容、取組み状況は取締役会に報告が行われている(図表②)。
本評価では、レンゴーの事業活動全体に対する包括的分析が行われ、上記のSDGsに関する組織体制や活動を踏まえて、“Less energy consumption”(エネルギーの消費はできるだけ少なく)、“Less carbon emissions”(二酸化炭素の発生はできるだけ少なく)および“High quality products with more value-added”(より付加価値の高い高品質な製品づくり)の3つのコンセプトと包括的分析によって抽出したインパクトの中から、当該コンセプトの実現に資するものを本評価のインパクトとして特定し、それぞれに目標と指標(KPI)を設定した(図表③)。
図表①:パッケージづくり・環境経営のキーワード

図表②:環境経営推進体制

図表③:ポジティブ・インパクト・ファイナンス契約時に設定した目標と指標(KPI)
テーマ | 内容 | 目標と指標(KPI) | SDGs |
---|---|---|---|
省資源・省エネルギー
|
|
|
![]() ![]() |
地球温暖化対策
|
|
|
![]() ![]() ![]() |
次世代技術・製品の開発
|
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
上記KPIのモニタリング状況
開示資料
目標と指標(KPI) | 2020年度実績 | 2021年度実績 | 2022年度実績 | 2023年度実績 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
省資源・省エネルギー
|
|
|
|
※2024年度に集計相違による修正を実施 |
|
|
|
|
|
|
||
2 |
地球温暖化対策
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
3 |
次世代技術・製品の開発
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|