ポジティブ・インパクト・ファイナンスの取組み事例(住友ファーマ株式会社)
2020年12月
ポジティブ・インパクト評価(要約)
住友ファーマ(2022年4月1日付で大日本住友製薬から社名変更)は、アンメット・メディカル・ニーズが高く、健康寿命への影響が大きい重点3領域(精神神経、がん、再生・細胞医薬分野)でグローバルリーダーとなるとともに、価値にフォーカスしたベストインクラスの医薬品開発や医薬事業とシナジーが期待できるフロンティア事業にも取り組んでおり、2033年に「グローバル・スペシャライズド・プレーヤー」の地位を確立することを目指している(図表①)。
住友ファーマでは取締役会で定めた環境基本方針のもと、3ヶ年の中期環境計画及び年度実施計画を策定しており、環境安全委員会で取り組み内容を評価し、リスクと機会への適切な対応を図ることで、企業価値向上につなげている。2019年度には、持続可能な社会の実現に向けて、2030年度までの新たな環境目標を策定した。
住友ファーマは、CSR経営の重要課題であるマテリアリティを2018年7月に特定した。その後の社会変化、取り組みの進捗、ステークホルダーとの対話を通じて得た意見を踏まえ、2019年8月にマテリアリティを更新。課題解決が持続的成長にとって重要な「価値創造につながるマテリアリティ(11項目)」と、課題解決が持続的成長にとって不可欠である「事業継続の基盤となるマテリアリティ(9項目)」の2つに分類した(図表②)。更新内容は経営会議で審議のうえ決定しており、経営連絡会にて全取締役と共有されている。
本評価では、住友ファーマの事業活動全体に対する包括的分析が行われ、上記のサステナビリティに関する組織体制や活動を踏まえて、「革新的な医薬品と医療ソリューションの創出」、「グローバルヘルス・途上国に対する医療インフラ整備・医薬品アクセス向上への貢献」および「環境への取り組み」の3項目の取り組みテーマに関連するインパクトを特定し、それぞれに目標と指標(KPI)を設定した(図表③)。
図表①:ビジョンと2033年の目指す姿

図表②:マテリアリティ

図表③:ポジティブ・インパクト・ファイナンスで設定した目標と指標(KPI)
テーマ | 内容 | 目標と指標(KPI) | SDGs |
---|---|---|---|
革新的な医薬品と医療ソリューションの創出
|
アンメット・メディカル・ニーズの高い領域での継続的な医薬品の創出 |
|
![]() ![]() ![]() |
グローバルヘルス・途上国に対する医療インフラ整備・医薬品アクセス向上への貢献
|
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
環境への取り組み
|
|
|
![]() ![]() ![]() |
上記KPIのモニタリング状況
開示資料
目標と指標(KPI) | 2020年度実績 | 2021年度実績 | 2022年度実績 | 2023年度実績 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
革新的な医薬品と医療ソリューションの創出
|
|
※上記は何れも2021年7月29日時点。 |
※上記は何れも2022年7月29日時点。 |
※上記は何れも2023年8月31日時点。 |
|
|
※上記は何れも2021年7月29日時点。 |
※上記は何れも2022年7月29日時点。 |
※上記は何れも2023年8月31日時点。 |
|||
2 |
グローバルヘルス・途上国に対する医療インフラ整備・医薬品アクセス向上への貢献
|
|
※上記は何れも2021年7月29日時点。 |
※上記は何れも2022年7月29日時点。 |
※上記は何れも2023年8月31日時点。 |
|
|
|
|
|
|||
3 |
環境への取り組み
|
|
|
※同社はスコープ2について2020年度までは日本製薬団体連合会で使用していた固定値で電気事業者の排出量を計算しておりましたが、2021年度より算出方法を変更し、マーケット基準(電気事業者別の排出係数)で算出。過去実績について遡及算出した場合、基準年度2017年度の排出量は65,532t-CO2⇒75,792t-CO2となっております。 |
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|||
|
|
|
|