2022年1月

ポジティブ・インパクト評価(要約)

南海電鉄は、1884年にわが国初の純民間資本による鉄道会社として設立され、ターミナルのなんばから和歌山(南海本線)・関西国際空港(空港線)・高野山(高野線)等を結ぶ鉄道事業を主業とする。鉄道事業における2020年度の営業距離数は154.8kmと民鉄16社中6位であり、駅数は100駅、車両数は696両を有する。

南海グループは、2021年12月31日現在、連結子会社54社など、計77社で構成される企業グループである。鉄道事業を中心とした運輸業を基軸に、沿線の大阪・和歌山を中心に不動産業、流通業、レジャー・サービス業、建設業等を展開し、創業以来136年間にわたり、地域住民の生活に密着する事業を展開し、沿線価値の向上に取り組んできた。

南海グループは、2021年4月に「サステナビリティ方針」を定め、7つのサステナブル重要テーマ(マテリアリティ)を発表した(図表①)。また、サステナビリティ施策をグループ全社で横断的に推進する組織として、代表取締役社長兼CEOを委員長とする「サステナビリティ推進委員会」を(図表②)、その事務局として「サステナビリティ推進部」を設置している。2021年度からは、本委員会が中心となって、事業部門と連携しながら目標設定や進捗状況のモニタリング、達成度評価(PDCAサイクル)を推進する方針である。

本ファイナンスでは、南海電鉄の事業活動全体に対する包括的分析を行った。南海電鉄のサステナビリティに関する取り組みを踏まえ、インパクト領域について特定のうえ「①(a)鉄道事業における安全の徹底、(b)顧客満足度の向上」、「②スマートシティの実現」、「③ダイバーシティ&インクルージョン(女性活躍推進)」、「④CO2排出量の削減」の5項目のインパクトを選定し、各インパクトに対してKPIを設定した(図表③)。

図表①:サステナブル重要テーマ(マテリアリティ)

図表②:サステナビリティ推進体制

図表③:ポジティブ・インパクト・ファイナンスで設定した目標と指標(KPI)

テーマ 内容 目標と指標(KPI) SDGs
安全・安心・満足のさらなる追求 鉄道事業における安全の徹底
目標

鉄道事業における有責事故等ゼロ

指標(KPI)

鉄道事業の有責事故等件数

6 安全な水とトイレを世界中に
11 住み続けられるまちづくりを
13 気候変動に具体的な対策を
顧客満足度の向上
目標

顧客満足度指数が継続的に前年度を上回ること

指標(KPI)

顧客満足度調査スコア

夢があふれる未来づくり スマートシティの実現
目標

泉北ニュータウンの再生および泉ケ丘駅前活性化計画の推進

指標(KPI)

泉北ニュータウンの再生・泉ケ丘駅前活性化計画の進捗状況

8 働きがいも経済成長も
9 産業と技術革新の基盤を作ろう
11 住み続けられるまちづくりを
17 パートナーシップで目標を達成しよう
一人ひとりが能力を発揮できる職場・ひとづくり ダイバーシティ&インクルージョン(女性活躍推進)
目標
  • ア.
    女性管理職比率を10%程度まで向上(2030年度までに)
  • イ.
    新規採用者に占める女性比率を30%程度まで向上(2030年度までに)
指標(KPI)
  • ア.
    女性管理職比率
  • イ.
    新規採用者に占める女性比率
5 ジェンダー平等を実現しよう
8 働きがいも経済成長も
10 人や国の不平等をなくそう
地球環境保全への貢献 CO2排出量の削減
目標

南海グループのCO2排出量を2013年度比46%以上削減(2030年度)

指標(KPI)

南海グループのCO2排出量(総量ベース、スコープ1・2)

7 エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
9 産業と技術革新の基盤を作ろう
11 住み続けられるまちづくりを
13 気候変動に具体的な対策を

上記KPIのモニタリング状況

目標と指標(KPI) 2021年度実績 2022年度実績 2023年度実績
1 安全・安心・満足のさらなる追求
  • 鉄道事業における安全の徹底

    目標

    鉄道事業における有責事故等ゼロ

    指標(KPI)

    鉄道事業の有責事故等件数

重大事故:0件

インシデント:2件

  • 安全マネジメントの徹底と高まる自然災害リスクの低減に向けた各種対策の推進状況

    • 1

      高架橋柱130本の耐震補強工事を実施(南海トラフ大地震に備えた耐震補強)

    • 2

      橋梁工事完成(河川橋梁の洗掘防止対策)

    • 3

      健全度診断で危険と判断された樹木を4本伐採(危険樹木の計画的伐採)

重大事故:0件

インシデント:0件

  • 安全マネジメントの徹底と高まる自然災害リスクの低減に向けた各種対策の推進状況

    • 1

      高架橋柱110本の耐震補強工事を実施(進捗率94%)

    • 2

      1橋脚の洗堀対策工事着手

    • 3

      樹木医による健全度診断で危険と判断された樹木を45本伐採

重大事故:0件

インシデント:2件

  • 安全マネジメントの徹底と高まる自然災害リスクの低減に向けた各種対策の推進状況

    • 1

      高架橋柱54本の耐震補強工事を実施(進捗率95.5%)

    • 2

      高野線紀ノ川橋梁の橋脚洗掘防止対策工事(進捗率50%)

    • 3

      樹木医による健全度診断で危険と判断された樹木を27本伐採

    • 4

      法面崩壊危険箇所対策(箱作駅~淡輪駅間の法面施工計画策定)

  • 顧客満足度の向上

    目標

    顧客満足度指数が継続的に前年度を上回ること

    指標(KPI)

    顧客満足度調査スコア

65.6ポイント(2020年度から0.9ポイント上昇)

  • 顧客満足度の向上のための各種活動

    • 顧客満足度を把握しサービス向上に反映させるべく、ホームページ上に従業員へのユーザーからの意見や要望を「お客さまの声」データベースとして整備、内容を従業員が閲覧可能な状態として、業務改善やサービス向上を企図。

63.7ポイント(2021年度から1.9ポイント低下)

  • 顧客満足度の向上のための各種活動

    • 顧客満足度を把握しサービス向上に反映させるべく、ホームページ上に従業員へのユーザーからの意見や要望を「お客さまの声」データベースとして整備。内容を従業員が閲覧可能な状態として、業務改善やサービス向上へ繋げている。また顧客満足度調査の分析結果をもとに①接客・接遇スキルの向上、②施設空間における快適性の向上、③公式ホームページの情報発信強化に取り組み、南海ブランド好感度の向上を企図。

62.9ポイント(2022年度から0.8ポイント低下)

  • 顧客満足度の向上のための各種活動

    • 「お客さまの声」をデータベースとして蓄積し、その内容を従業員が閲覧できる社内ネットで公開し、業務改善やサービス向上に役立てている。
      2024年7月には、係員介助の事前申込みサービス「南海・泉北サポートほっとネット」を開始。
2 夢があふれる未来づくり
  • スマートシティの実現

    目標

    泉北ニュータウンの再生および泉ケ丘駅前活性化計画の推進

    指標(KPI)

    泉北ニュータウンの再生・泉ケ丘駅前活性化計画の進捗状況

2022年3月:泉ケ丘駅前活性化計画スタート

2022年6月:「SENBOKUスマートシティコンソーシアム」を設立。

公民連携による「SENBOKUスマートシティコンソーシアム」にて、NANKAIオンデマンドバス、へるすまーと泉北の実証実験を実施。

3 一人ひとりが能力を発揮できる職場・ひとづくり
  • ダイバーシティ&インクルージョン(女性活躍推進)

    目標
    • ア.
      女性管理職比率を10%程度まで向上(2030年度までに)
    • イ.
      新規採用者に占める女性比率を30%程度まで向上(2030年度までに)
    指標(KPI)
    • ア.
      女性管理職比率
    • イ.
      新規採用者に占める女性比率
  • ア:
    4.4%
  • イ:
    19.3%
  • ア:
    5.2%
  • イ:
    22.1%
  • ア:
    5.9%
  • イ:
    26.5%
4 地球環境保全への貢献
  • CO2排出量の削減

    目標

    南海グループのCO2排出量を2013年度比46%以上削減(2030年度)

    指標(KPI)

    南海グループのCO2排出量(総量ベース、スコープ1・2)

  • CO2排出量:207,698t
  • 2013年度比33.0%削減
  • 新規開発物件における環境認証の取得

    • 2021年度までの実績:2件(2021年度の新規取得実績は0件)
  • CO2排出量:192,260t
  • 2013年度比38.0%削減

第三者保証取得過程において、データ収集範囲の精査に伴う修正を実施。

  • 新規開発物件における環境認証の取得

    • 2022年度までの実績:3件(2022年度の実績1件)
  • CO2排出量:214,394t
  • 2013年度比30.8%削減
  • 新規開発物件における環境認証の取得

    • 2023年度までの実績:5件(2023年度の実績2件)

プレスリリース

ページ最上部へ戻る