ポジティブ・インパクト・ファイナンスの取組み事例(株式会社小松製作所)
2022年3月
ポジティブ・インパクト評価(要約)
株式会社小松製作所(コマツ)は、世界2位の建設・鉱山機械メーカーである。コマツは、「『品質と信頼性』を追求し、『企業価値』である、我々を取り巻く社会とすべてのステークホルダーからの信頼度の総和を最大化する。」を「経営の基本」としている。
コマツは、本業を通じたCSR活動を行うことを基本方針に(図表①)、同社の事業とステークホルダーの双方にとって重要な社会的課題を「CSR優先課題(マテリアリティ)」として特定し(図表②)、それをベースに「生活を豊かにする -社会が求める商品を提供する-」、「人を育てる」、「社会とともに発展する」の3つの「CSR重点分野」を策定している。コマツは、このCSR重点分野と上記の成長戦略との関連性を分析し、KPIを設定してESG課題の解決に向けた取り組みを進めている。また2021年には、グループのサステナビリティ経営推進に関する業務を統括する社長直轄の組織として、「サステナビリティ推進本部」を新設している。加えて、社長を委員長とする「サステナビリティ推進委員会」を設置し、サステナビリティの方向性についてトップマネジメントが定期的に議論する機会を設けている。
本ファイナンスでは、三井住友信託銀行は、コマツの事業活動全体に対する包括的分析を行い、「①気候変動対応」、「②環境負荷削減・循環型社会の形成」、「③安全で生産性の高いスマートでクリーンな現場の実現」、「④グローバル人材の強化、人権の尊重」の4項目のインパクトを選定し、各インパクトに対して本ファイナンスのKPIを設定した(図表③)。
図表①:サステナビリティ基本方針

図表②:CSR優先課題(マテリアリティ)
商品・サービス・お客さま |
|
---|---|
環境 |
|
社員 |
|
人権 |
|
倫理とガバナンス |
|
地域社会 |
|
※2011年マテリアリティとして位置付け
図表③:ポジティブ・インパクト・ファインスで設定した目標と指標(KPI)
テーマ | 内容 | 目標と指標(KPI) | SDGs |
---|---|---|---|
気候変動対応 | 環境負荷低減(CO2排出削減、再生可能エネルギー比率の向上) |
|
![]() ![]() |
環境負荷削減・循環型社会の形成 | 生産における資源有効利用活動を通じて循環型社会形成に貢献 |
|
![]() ![]() |
安全で生産性の高いスマートでクリーンな現場の実現 |
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
グローバル人材の強化、人権の尊重 |
|
|
![]() ![]() |
上記KPIのモニタリング状況
開示資料
テーマ | 目標と指標(KPI) | 2021年度実績 | 2022年度実績 | 2023年度実績 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 気候変動対応 |
|
||||
|
|
|
|
|||
|
||||||
|
||||||
|
14% |
17% |
25% |
|||
|
||||||
2 | 環境負荷削減・循環型社会の形成 |
|
||||
|
水投入量原単位指数36 |
水投入量原単位指数31 |
水投入量原単位指数33 |
|||
|
||||||
|
||||||
|
廃棄物排出量原単位指数61 |
廃棄物排出量原単位指数62 |
廃棄物排出量原単位指数46 |
|||
|
||||||
3 | 安全で生産性の高いスマートでクリーンな現場の実現 |
|
|
|
|
|
|
||||||
4 | グローバル人材の強化、人権の尊重 |
|
||||
|
|
|
|
|||
|
||||||
|
||||||
|
人権課題の優先順位を整理し、サプライヤー及びコマツグループ社内を対象とした書面調査と、ダウンストリームビジネスにおける実地調査(インパクトアセスメント)の実施を決定。 |
|
|
|||
|