2022年12月

2023年12月評価更新

2024年12月評価更新

ポジティブ・インパクト評価(要約)

三井不動産株式会社(以下「三井不動産」)は総合デベロッパーとして、オフィスビル、商業施設、ホテル・リゾート、物流施設、住宅、及びこれらの複数の用途を組み合わせた複合施設など総合的な街づくりを強みとしており、①賃貸事業、②分譲事業、③マネジメント事業、④施設営業事業、⑤その他、と幅広く展開する各事業間で相乗効果を発揮している。

三井不動産は、2024年4月、新たな時代の価値創造を進めていくうえでは、自らを変革し、進化させていく必要があるとの考えのもと、三井不動産グループ自身の存在意義を見つめ直し、「経営理念」を再定義した。新たな経営理念では、GROUP DNA「&マーク」の理念「共生・共存・共創により新たな価値を創出する、そのための挑戦を続ける。」に基づき、「社会的価値の創出」と「経済的価値の創出」を車の両輪として考え、「&EARTH」「&INNOVATION」「&PEOPLE」をGROUP MISSIONとして掲げている。そして、「&EARTH自然とともに、未来をともに」を実現すべく、社会・環境課題解決への取り組みを推進している。コーポレートメッセージに「さあ、街から未来をかえよう」を掲げ、街づくりが常に地球とともにあることを認識し、三井不動産グループ自身がサプライチェーン全体に働きかけることによって地球と共生する社会を目指している。(図表①)。

新たなグループ経営理念の策定と同時に、6つの「GROUP MATERIALITY」を改めて特定した。本業を通じてこれらに取り組み、サステナビリティに貢献していくとしている。(図表②)。

三井不動産は、環境をはじめとするESGへの取り組みを推進するため、「ESG推進委員会」(委員長:代表取締役社長執行役員)及び下部組織である「ESG推進部会」(部会長:ESG担当役員)を設置している。2021年10月には、ESG・SDGsに関する総括機能を担う「サステナビリティ推進部」を新設し、グリーンエネルギーマネジメント、メガソーラー事業等を担う「環境・エネルギー事業部」とともに、全社部門と連携を図りながら取り組みを推進している。2022年4月には、「サステナビリティ推進本部」を新設し、ESG・SDGsに関する取り組みをさらに加速させている(図表③)。

本PI評価では、三井不動産の事業活動全体に対する包括的な分析を行い、「持続可能な地球環境を次世代へつなぐ」、「社会の付加価値の創出と新産業の創造」、「活力に満ち、安心安全な社会の実現」、「すべての人が能力を最大限発揮し活躍できる社会の実現」の4項目のインパクトを特定し、各インパクトについて目標及び指標(KPI)を設定した(図表④)。

図表①:経営理念

(2024年12月更新)

図表②:GROUP MATERIALITY

(2024年12月更新)

図表③:サステナビリティ推進体制

(2024年12月更新)

図表④:ポジティブ・インパクト評価で設定した目標と指標(KPI)

テーマ 内容 目標と指標(KPI) SDGs
持続可能な地球環境を次世代へつなぐ
  • エネルギー消費や温室効果ガス排出を削減させ、脱炭素社会の実現に貢献する
  • 事業活動で消費する電力の再生可能エネルギーへの転換
  • 経年優化する豊かな自然環境の実現
  • (a)

    「脱炭素社会実現に向けたグループ行動計画」の推進

    目標
    • ア.
      グループ全体の温室効果ガス排出量(スコープ1+2+3)を、2050年度までにネットゼロ、2030年度までに40%削減(2019年度比)
    • イ.
      グループ全体の温室効果ガス排出量(スコープ1+2)を、2030年度までに46.2%削減(2019年度比)
    • ウ.
      全国の保有物件共用部・自社利用部の電力を、2030年度までにグリーン化(※)
      (※)非化石証書等を利用し使用電力を実質的に再生可能エネルギーとすること。
    • エ.
      メガソーラー事業による総発電量を、2030年度までに3.8億kWh/年
    指標(KPI)
    • ア.
      グループ全体の温室効果ガス排出量(スコープ1+2+3)
    • イ.
      グループ全体の温室効果ガス排出量(スコープ1+2)
    • ウ.
      全国の保有物件共用部・自社利用部における、使用電力のグリーン化状況
    • エ.
      メガソーラー事業による総発電量
  • (b)

    水使用量の低減

    目標

    取水量原単位を、前年度比低減

    指標(KPI)

    取水量原単位

  • (c)

    廃棄物排出量の低減

    目標

    一般廃棄物・産業廃棄物の排出原単位を、前年度比低減

    指標(KPI)

    一般廃棄物・産業廃棄物の排出原単位

  • (d)

    多様な生物生息環境の保全

    目標

    「三井不動産グループ保有林生物多様性配慮基本計画」に基づく取り組みの具体的な成果の発現

    指標(KPI)

    「三井不動産グループ保有林生物多様性配慮基本計画」に基づく取り組みの成果

6 安全な水とトイレを世界中に
7 エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
12 つくる責任、つかう責任
13 気候変動に具体的な対策を
15 陸の豊かさも守ろう
社会の付加価値の創出と新産業の創造
  • テクノロジー基盤を活かし、人が集い、互いに支え合う居場所やコミュニティを創出することで、個人や街が抱える課題を解決する
  • (a)

    ミクストユース の街づくりを通じた、新たな価値の創造

    目標

    ミクストユース開発の主要プロジェクト6件を2030年までに完了させる

    指標(KPI)

    ミクストユースの主要プロジェクト6件の進捗(竣工件数)

  • (b)

    イノベーション支援による新産業の創出

    目標
    • ア.
      2030年度までに、スタートアップ出資枠1,000億円以上
    • イ.
      スタートアップとの協業実現件数を前年度比増加
    指標(KPI)
    • ア.
      スタートアップ出資枠
    • イ.
      スタートアップとの協業実現件数
8 働きがいも経済成長も
11 住み続けられるまちづくりを
活力に満ち、安心安全な社会の実現
  • 健やかで生産性の高いワークプレイスの提供
  • 災害や感染症などの脅威から人々を守る、レジリエントで安全・安心な開発・運営の実践
  • (a)

    多様な働き方のニーズに合わせたアセット・ソフトサービスの提供

    目標
    • ア.
      オフィス入居者の多様な働き方の実現への貢献
    • イ.
      健康経営支援サービス「&well」会員数を、2025年度までに15万人
    指標(KPI)
    • ア.
      オフィスの生産性向上に資する取り組みの推進状況
    • イ.
      健康経営支援サービス「&well」会員数
  • (b)

    地域社会と連携した防災の拡充

    目標

    都市の防災性向上への貢献

    指標(KPI)

    「スマートエネルギープロジェクト」の導入推進状況

3 すべての人に健康と福祉を
8 働きがいも経済成長も
11 住み続けられるまちづくりを
すべての人が能力を最大限発揮し活躍できる社会の実現
  • 誰もが自分らしく活躍できる生活基盤の整備
  • (a)

    ダイバーシティ&インクルージョンの推進

    目標
    • ア.
      女性管理職比率を、2025年度までに10%、2030年度までに20%
    • イ.
      女性採用比率を、40%以上に維持する
      (いずれも三井不動産㈱単体)
    指標(KPI)
    • ア.
      女性管理職比率
    • イ.
      女性採用比率
  • (b)

    人権の尊重

    目標

    サプライチェーンマネジメントの徹底

    指標(KPI)

    サプライヤーアンケート・サプライヤー検査(現場監査)で確認された改善が必要な項目への対応状況

5 ジェンダー平等を実現しよう
8 働きがいも経済成長も
10 人や国の不平等をなくそう

上記KPIのモニタリング状況

テーマ 目標と指標(KPI) 2022年度実績 2023年度実績 2024年度実績
当初 2023年12月更新
※2023年度実績よりモニタリングいたします。
2024年12月更新
※2024年度実績よりモニタリングいたします。
1

持続可能な地球環境を次世代へつなぐ

2024年12月更新において「環境負荷の低減とエネルギーの創出」より上記テーマに更新

  • (a)

    「脱炭素社会実現に向けたグループ行動計画」の推進

(a)「脱炭素社会実現に向けたグループ行動計画」の推進
ア.目標

グループ全体の温室効果ガス排出量(スコープ1+2+3)を、2050年度までにネットゼロ、2030年度までに40%削減(2019年度比)

変更無し

変更無し

5,503千t-CO2

3,941千t-CO2  
ア.指標(KPI)

グループ全体の温室効果ガス排出量(スコープ1+2+3)

(a)「脱炭素社会実現に向けたグループ行動計画」の推進
イ.目標

グループ全体の温室効果ガス排出量(スコープ1+2)を、2030年度までに46.2%削減(2019年度比)

変更無し

変更無し

640千t-CO2

616千t-CO2  
イ.指標(KPI)

グループ全体の温室効果ガス排出量(スコープ1+2)

(a)「脱炭素社会実現に向けたグループ行動計画」の推進
ウ.目標

全ての新規物件で、ZEB/ZEH水準(※)の環境性能を実現

(※)ZEB/ZEH Oriented以上の環境性能を有するBEI水準、一部物件を除く

変更無し

※目標達成済みのため、2024年度以降本目標は廃止。

原則全物件でZEB/ZEH水準の環境性能を実現

原則全物件でZEB/ZEH水準の環境性能を実現

 
ウ.指標(KPI)

新規物件における、ZEB/ZEH水準の環境性能の充足状況

(a)「脱炭素社会実現に向けたグループ行動計画」の推進
エ.目標

全国の保有物件共用部・自社利用部の電力を、2030年度までにグリーン化(※)

(※)非化石証書等を利用し使用電力を実質的に再生可能エネルギーとすること。

変更無し

変更無し

首都圏25棟の物件共用部・自用部の電力グリーン化達成

  • グリーン電力テナント利用件数:累計107件
  • グリーン電力の利用:自社・共用持分では累計1.0 億kWh 超
  • 事業活動で使用する電力の再生可能エネルギー割合:12.7%(※対象は同社グループ全体)
 
エ.指標(KPI)

全国の保有物件共用部・自社利用部における、使用電力のグリーン化状況

(a)「脱炭素社会実現に向けたグループ行動計画」の推進
オ.目標

メガソーラー事業による総発電量を、2030年度までに3.8億kWh/年

変更無し

変更無し

2022年度発電量:約0.8億kWh/年

2023年度発電量:0.7億kWh/年

 
オ.指標(KPI)

メガソーラー事業による総発電量

(a)「脱炭素社会実現に向けたグループ行動計画」の推進
カ.目標

建築時のCO2排出量削減の促進

変更無し

※目標達成済みのため、2024年度以降本目標は廃止。

2023年度内に「建設時GHG排出量算定マニュアル」を用いた建築時CO2排出量算出および削減計画書提出を建設会社等に義務化すべく準備中

2023年10月より「建設時GHG排出量算定マニュアル」を用いた建築時CO2排出量算出および削減計画書提出を建設会社等に義務化

 
カ.指標(KPI)

建築時のCO2排出量の正確な把握に向けた取り組みの状況

  • (b)

    水使用量の低減

(b)水使用量の低減
目標

グループ全体の温室効果ガス排出量(Scope1、2)の削減(2016年度比)

変更無し

変更無し

0.855(m³/m²・年)

0.871(m³/m²・年)

 
指標(KPI)

取水量原単位

  • (c)

    廃棄物排出量の低減

(c)廃棄物排出量の低減
目標

一般廃棄物・産業廃棄物の排出原単位を、前年度比低減

変更無し

変更無し

一般廃棄物:0.0059(t/m²・年)

産業廃棄物:0.0016(t/m²・年)

一般廃棄物:0.0059(t/m²・年)

産業廃棄物:0.0016(t/m²・年)

 
指標(KPI)

一般廃棄物・産業廃棄物の排出原単位

  • (d)

    多様な生物生息環境の保全

(d)多様な生物生息環境の保全
目標

グループ保有林における、OECM認定取得を視野に入れた生物多様性の行動計画の策定(2022年度中)

目標

「三井不動産グループ保有林生物多様性配慮基本計画」に基づく取り組みの推進

生物多様性の行動計画の策定に伴い、見直しております。

変更なし

2023年3月に「三井不動産グループ生物多様性方針」、「三井不動産グループ保有林生物多様性配慮基本計画」を策定

  • グループ保有林と生物多様性との関わりについてTNFDの「LEAPアプローチ」を参考に開示
  • グループ保有林の一部である北海道留萌市「ユードロマップ団地」が、環境省「自然共生サイト」に認定
 
指標(KPI)

生物多様性の行動計画の策定状況

指標(KPI)

「三井不動産グループ保有林生物多様性配慮基本計画」に基づく取り組みの成果

生物多様性の行動計画の策定に伴い、見直しております。

2

社会の付加価値の創出と新産業の創造

2024年12月更新において「街づくりを通した「超スマート社会」の実現」より上記テーマに更新

優れた機能と品質を備えた街づくりを通した、新たな価値の創造

※2024年12月の更新に伴い上記テーマは右記へ更新

  • (a)

    ミクストユースの街づくりを通じた、新たな価値の創造

優れた機能と品質を備えた街づくりを通した、新たな価値の創造
ア.目標

スマートシティ化の推進

変更無し

(a)ミクストユース の街づくりを通じた、新たな価値の創造
目標

ミクストユース開発の主要プロジェクト6件を2030年までに完了させる

スマートシティ化推進の代表的PJである「東京ミッドタウン八重洲」完成

  • 柏の葉スマートシティで生まれた、住民の暮らしをより健康的でスマートにする都市OS「スマートライフパス」、「Dot to Dot」を神戸市へ展開
  • 新グループDX方針「DX VISION 2030」を策定
 
指標(KPI)

スマートシティ化の推進に資する新規サービスの創出状況

指標(KPI)

ミクストユースの主要プロジェクト6件の進捗(竣工件数)

  • (b)

    イノベーション支援による新産業の創出

(b)イノベーション支援による新産業の創出
ア.目標

2030年度までに、スタートアップ出資枠1,000億円以上

 
ア.指標(KPI)

スタートアップ出資枠

イ.目標

スタートアップとの協業実現件数を前年度比増加

 
イ.指標(KPI)

スタートアップとの協業実現件数

3

活力に満ち、安心安全な社会の実現

2024年12月更新において「健やか・安全・安心なくらしの実現」より上記テーマに更新

  • (a)

    多様な働き方のニーズに合わせたアセット・ソフトサービスの提供

(a)多様な働き方のニーズに合わせたアセット・ソフトサービスの提供
ア.目標

オフィス入居者の多様な働き方の実現への貢献

変更無し

変更無し

個別の新築PJ毎に随時取り組んでいるが、目新しい取り組みは無し

  • 一時預かり保育サービス「YASMO」を展開
  • 東京ミッドタウン八重洲のオフィスフロアトイレに生理用品を設置
  • 入居企業のD&I 推進の応援施策推進
 
ア.指標(KPI)

オフィスの生産性向上に資する取り組みの推進状況

イ.目標

健康経営支援サービス「&well」会員数を、2025年度までに会員数15万人

変更無し

変更無し

約4万人

約4万人

 
イ.指標(KPI)

健康経営支援サービス「&well」会員数

  • (b)

    地域社会と連携した防災の拡充

(b)地域社会と連携した防災の拡充
目標

都市の防災性向上への貢献

変更なし
変更なし

スマートエネルギープロジェクトの新たな導入案件は無し

「日本橋一丁目スマートエネルギープロジェクト」着工(2026年3月に竣工予定)

 
指標(KPI)

「スマートエネルギープロジェクト」の導入推進状況

4

すべての人が能力を最大限発揮し活躍できる社会の実現

2024年12月更新において「多様な人材が活躍できる社会の実現」より上記テーマに更新

  • (a)

    ダイバーシティ&インクルージョンの推進

(a)ダイバーシティ&インクルージョンの推進
ア.目標(三井不動産㈱単体)

女性管理職比率を、2025年度までに10%、2030年度までに20%

変更無し

変更無し

7.7%

9.2%

 
ア.指標(KPI)

女性管理職比率

(a)ダイバーシティ&インクルージョンの推進
イ.目標(三井不動産㈱単体)

女性採用比率を、2030年度までに40%

変更無し

イ.目標(三井不動産㈱単体)

女性採用比率を、40%以上に維持する

44.1%

48.6%

 
イ.指標(KPI)

女性採用比率

イ.指標(KPI)

女性採用比率

(a)ダイバーシティ&インクルージョンの推進
ウ.目標(三井不動産㈱単体)

育児休業復帰率を、毎年100%

変更無し

※目標達成済みのため、2024年度以降本目標は廃止。

100%

100%

 
ウ.指標(KPI)

育児休業復帰率

(a)ダイバーシティ&インクルージョンの推進
エ.目標(三井不動産㈱単体)

有給休暇取得日数(年間)を、14日以上

変更無し

※目標達成済みのため、2024年度以降本目標は廃止。

16.2日

16.2日

 
エ.指標(KPI)

有給休暇取得日数(年間)

  • (b)

    人権の尊重

(b)人権の尊重
目標

都市の防災性向上への貢献

変更無し

目標

サプライチェーンマネジメントの徹底

2022年度に新たに追加でサプライヤーアンケートを実施した先は無し

2023年度は対象先を拡大し、中堅ゼネコン22社、小規模ゼネコン・工務店84社に実施。その内中堅ゼネコン2社、小規模ゼネコン・工務店4社において改善に向けた働きかけを実施

 
指標(KPI)
  • ア.
    サプライヤーアンケート・サプライヤー検査(現場監査)の対象業種・企業数の拡大状況
  • イ.
    アで確認された改善が必要な項目への対応状況
指標(KPI)

サプライヤーアンケート・サプライヤー検査(現場監査)で確認された改善が必要な項目への対応状況

プレスリリース

ページ最上部へ戻る