ポジティブ・インパクト・ファイナンスの取組み事例(川崎重工業株式会社)
2022年12月
ポジティブ・インパクト評価(要約)
川崎重工は、航空宇宙システム、エネルギーソリューション&マリン、精密機械・ロボット、車両、モーターサイクル&エンジン事業を展開する総合重機大手である。同社は、2020年に「グループビジョン2030」(図表①)を策定し、「安全安心リモート社会」、「近未来モビリティ」、「エネルギー・環境ソリューション」を3つの注力するフィールドとしている。また2017年には、CO2FREE(CO2排出ゼロ)、Waste FREE(廃棄物ゼロ)、Harm FREE(有害化学物質ゼロ)の3つのFREEを柱とする「Kawasaki地球環境ビジョン2050」を策定しており、その実現に向けて3か年の「環境経営活動基本計画」を策定・実行している。そして、2021年に見直した「重要課題(マテリアリティ)」(図表②)では、「グループビジョン2030」における3つの注力するフィールドを「事業を通じて創出する社会価値」として、また、脱炭素社会の実現、気候変動への対応、人財活躍推進などを「事業活動を支える基盤」項目の重要課題として特定している。同社は、サステナビリティに係る各種施策の審議・決定、達成状況・遵守状況のモニタリングを行うため、「サステナビリティ委員会」を定期的に開催し、各種取り組みを推進している(図表③)。
本PI評価では、同社の事業活動全体に対する包括的分析が行われた。同社のサステナビリティ活動も踏まえ、インパクト領域につき特定のうえ、「リモートによる新しい価値の創造」、「人・モノの移動を変革」、「安定したクリーンエネルギーへの挑戦」、「Waste FREE & Harm FREE」の4項目のインパクトが選定された(図表④)。そして、各インパクトに対してKPIが設定された。
図表①:グループビジョン2030

図表②:マテリアリティ

図表③:サステナビリティ推進体制

図表④:ポジティブ・インパクト・ファインスで設定した目標と指標(KPI)
テーマ | 主な内容 | 主なKPI(指標と目標) | SDGs |
---|---|---|---|
リモートによる新しい価値の創造 | すべての人々が豊かで安全かつ安心して暮らせる社会を、リモート技術で創る |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
人・モノの移動を変革 | 人やモノが安全で素早く効率良く移動できる社会を、新モビリティで創る |
|
![]() ![]() ![]() |
安定したクリーンエネルギーへの挑戦 |
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Waste FREE & Ham FREE |
|
|
![]() |
上記KPIのモニタリング状況
テーマ | 目標と指標(KPI) | 2022年度実績 | 2023年度実績 | 2024年度実績 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | リモートによる新しい価値の創造 |
|
||||
|
|
|
||||
|
||||||
|
||||||
|
|
|
||||
|
||||||
2 | 人・モノの移動を変革 |
|
||||
|
|
|
||||
|
||||||
3 | 安定したクリーンエネルギーへの挑戦 |
|
||||
|
|
|
||||
|
||||||
|
||||||
|
(a)水素サプライチェーンの構築に同じ。 |
(a)水素サプライチェーンの構築に同じ。 |
||||
|
||||||
|
||||||
|
※2024年度モニタリングにて、実績を修正しております。 |
|
||||
|
||||||
4 | Waste Free & Harm Free |
|
||||
|
0.1% |
0.1% |
||||
|
||||||
|
||||||
|
576t(前年実績比▲10.3%) ※2024年度モニタリングにて、実績を修正しております。 |
629t(前年実績比+9.2%) |
||||
|
プレスリリース
※本事例の内容は、2022年12月20日現在の情報に基づき記載しております。