ポジティブ・インパクト・ファイナンスの取組み事例(DIC株式会社)
2023年3月
ポジティブ・インパクト評価(要約)
DICは、「サステナビリティ基本方針」のもと、「基幹的なテーマ」、「基幹~差別化テーマ」、「独自性を発揮するテーマ」からなる13の「サステナビリティ・テーマ」を設け、それぞれ「中期方針」と年度ごとの「DICグループサステナビリティ活動計画」を作成し、テーマごとにPDCAを回しながら取り組みを進めている。また2022年度に策定した長期経営計画「DIC Vision 2030」において、貢献する社会を「グリーン社会」、「デジタル社会」、「QOL社会」としたうえで同社の強みを活かせる5つの重点事業領域を定め、「社会の持続的繁栄に貢献する事業ポートフォリオを構築」するとともに、「地球環境と社会のサステナビリティ実現に貢献」することを目指している(図表①)。
社長が委員長を務める「サステナビリティ委員会」では、各テーマの進捗状況が定期的に報告されるほか、サステナビリティ推進に係る方針・計画の立案をはじめ、サステナビリティに係る重要事項の審議が行われ、審議内容及び結果は取締役会に報告されている(図表②)。また中長期で同社のパフォーマンスに大きな影響を与え得る「重要課題(マテリアリティ)」(図表③)を特定しており、今後それらに対して改めてKPIを設定する考えである。
本PI評価では、DICの事業活動全体に対する包括的分析を行っており、サステナビリティ活動も踏まえ、インパクト領域につき特定のうえ「①社会の持続的繁栄に貢献する価値の創出」、「②カーボンニュートラル社会の実現」、「③資源循環型社会の創出」、「④人的資本価値の最大化」、「⑤保安防災と労働安全衛生及び化学品・製品安全の推進」の5項目のインパクトを選定し、各インパクトについて目標及びインパクト指標(KPI)を設定した(図表④)。
図表①:サステナビリティ基本方針及びDIC Vision 2030
「DIC Vision 2030」基本方針
「DIC Vision 2030」の目指す姿
「DIC Vision 2030」基本戦略
図表②:サステナビリティ推進体制
図表③:マテリアリティ
図表④:ポジティブ・インパクト評価で設定した目標と指標(KPI)
| テーマ | 内容 | 目標と指標(KPI) | SDGs |
|---|---|---|---|
| 社会の持続的繁栄に貢献する価値の創出 |
サステナブル製品の拡大による社会の持続可能性への貢献
|
|
|
| カーボンニュートラル社会の実現 |
カーボンニュートラル社会の実現
|
|
|
| 資源循環型社会の創出 |
サーキュラーエコノミー活動の底上げと事業を通じた拡大
|
|
|
| 人的資本価値の最大化 | 人的資本価値を最大化する戦略的人材ポートフォリオの構築 |
|
|
| 保安防災と労働安全衛生及び化学品・製品安全の推進 | 安全・環境・健康への取り組み推進 |
|
上記KPIのモニタリング状況
| 目標と指標(KPI) | 2023年度実績 | 2024年度実績 | 2025年度実績 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 社会の持続的繁栄に貢献する価値の創出 |
|
||||
| 事業ポートフォリオの構築を通した、成長市場における事業拡大と新規事業の創出 |
|
|
||||
|
||||||
| 2 | カーボンニュートラル社会の実現 |
|
||||
| (a)事業所におけるCO2排出量削減 |
|
|
||||
|
||||||
|
||||||
| (b)サプライチェーンにおける温室効果ガス排出量削減 |
|
|
||||
|
||||||
| 3 | 資源循環型社会の創出 |
|
||||
| (a)産業廃棄物の削減 |
|
|
||||
|
||||||
|
||||||
| (b)水資源の管理 |
|
|
||||
|
||||||
|
||||||
| (c)バリューチェーン横断での資源循環に資する活動 |
|
|
||||
|
||||||
| 4 | 人的資本価値の最大化 |
|
||||
| 多様性のある人材確保と活躍支援 |
|
|
||||
|
||||||
| 5 | 保安防災と労働安全衛生及び化学品・製品安全の推進 |
|
||||
| レスポンシブル・ケアの推進 |
|
|
||||
|
||||||