2023年9月

ポジティブ・インパクト評価(要約)

イオンは総合スーパー、スーパーマーケット、ドラッグストアといった小売事業を中心とし、総合金融事業、ディベロッパー事業、サービス・専門店事業等の9セグメントより構成され、「お客さまを原点に平和を追求し、人間を尊重し、地域社会に貢献する」との企業理念のもと、「すべてはお客さまのために」との視点より、市場や顧客の変化を見据え、長期的な視点で持続可能な成長と地域社会に貢献するグループを目指し、企業価値向上に取り組んでいる。

イオンでは、2011年3月に策定(2018年9月改訂)した「イオン サステナビリティ基本方針」(図表①)に基づき、事業活動を通じて持続可能な社会の実現に取り組んでいる。サステナビリティに関する業務は、各推進責任部署・責任者からの報告を受けて環境・社会貢献部が取り纏めている。環境・社会貢献部は進捗・達成状況等を毎年把握・管理し、「グループ環境・社会責任者会議」を通じて活動のフォローアップを実施している。また、重要度に応じて「イオン・マネジメントコミッティ」及び取締役会に報告し、重点課題に関連する取り組みは毎年度発行するイオンレポートで開示し、グループ全体でのサステナビリティに関する堅固なガバナンス体制が構築され、取締役会の監督のもと適切に執行されている。(図表②)

2011年「イオン サステナビリティ基本方針」の策定にあわせ、取り組むべき4つの重点課題(マテリアリティ)を決定、中長期のKPIを定め、進捗を毎年公表している。方針や重点課題は定期的に検証・改訂し、「イオン・マネジメントコミッティ」にて重点課題及びKPIを決定している。2023年9月時点の重点課題(重点分野)については、『2030年にありたい姿』の実現に向け、「社会への影響度」と「イオンの事業との関連性」の観点からマテリアリティマッピングを実施し、社内外のステークホルダーとの討議を踏まえ、決定している。(図表③)

イオングループが果たすべき責任と事業活動を通じて解決できる環境・社会課題を改めて見直し、イオングループのサステナビリティの進むべき方向性は、『お客さまの今とこれから(未来)の幸せに貢献すること』であり、『未来につながる「より良いくらし」を提案し続けていくこと』がイオングループの存在意義、サステナビリティの目指す姿であると定義し、全体像を「サステナビリティ コンパス」で表現している。(図表④)

本PI評価では、イオングループの事業活動全体に対する包括的分析を行い、イオングループのサステナビリティ活動も踏まえ、インパクト領域につき特定のうえ、「①豊かで持続可能な地域社会の実現」、「②脱炭素社会の実現」、「③資源循環型社会の実現」、「④社会の期待に応える商品・店舗づくり」の4項目のインパクトを選定し、各インパクトに対してKPIを設定した。(図表⑤)

図表①:イオン サステナビリティ基本方針

図表②:サステナビリティ推進体制

図表③:マテリアリティマップ及び重点分野

マテリアリティマップ及び重点分野(2023年9月PIF実施時点)

マテリアリティマップ及び重点分野(2024年更新)

図表④:サステナビリティ コンパス

図表⑤:ポジティブ・インパクト評価で設定した目標と指標(KPI)

テーマ 主な内容 主なKPI(指標と目標) SDGs
豊かで持続可能な地域社会の実現
  • 地域の人々の豊かな暮らしの促進
  • 地域社会の安全・安心対策強化
  • (a)

    地域社会の活性化

    目標

    地域包括連携協定数の拡大

    指標(KPI)

    地域包括連携協定数

  • (b)

    地域社会の安全・安心対策強化

    目標
    • ア.

      防災拠点数の拡大

    • イ.

      防災協定締結数の拡大

    指標(KPI)
    • ア.

      防災拠点数

    • イ.

      防災協定締結数

3 すべての人に健康と福祉を
8 働きがいも経済成長も
11 住み続けられるまちづくりを
脱炭素社会の実現
  • 脱炭素社会の実現
  • 生物多様性の保全
  • (a)

    温室効果ガス排出量の削減

    目標

    2040年までに店舗で排出する温室効果ガスを総量でゼロ

    指標(KPI)

    温室効果ガス排出量(Scope1、2)

  • (b)

    再生可能エネルギーの利用拡大

    目標

    2030年までに店舗使用電力の50%を再生可能エネルギーに切り替え(イオンの連結子会社が運営する日本国内の全店舗が対象)

    指標(KPI)

    店舗使用電力のCO2フリー化率(CO2フリー化した年間電力使用量(MWh)÷年間電力使用量(MWh)×100)

  • (c)

    植樹活動の継続

    目標

    植樹活動継続

    指標(KPI)

    累計植樹本数

13 気候変動に具体的な対策を
15 陸の豊かさも守ろう
資源循環型社会の実現

資源循環型社会の実現

  • (a)

    食品廃棄物発生量の削減

    目標

    2025年までに食品廃棄物発生量を50%削減(2015年度比)

    指標(KPI)

    食品廃棄物発生量(売上百万円あたりの原単位)

  • (b)

    使い捨てプラスチック使用量の削減

    目標

    2030年までに使い捨てプラスチック使用量を50%削減(2018年度比)

    指標(KPI)

    使い捨てプラスチック使用量(売上1億円あたりの原単位)

11 住み続けられるまちづくりを
12 つくる責任、つかう責任
社会の期待に応える商品・店舗づくり
  • 人権に配慮した公正なビジネスの推進
  • 食の安全・安心の確保
  • お客さまの利便性向上
  • 労働力不足の解消
  • 食料品等へのアクセス改善によるQOL向上
  • (a)

    持続可能な調達の拡大

    目標

    持続可能な調達の拡大

    指標(KPI)
    • ア.

      フェアトレード認証取得品目数

    • イ.

      有機認証を受けた環境配慮品品目数

    • ウ.

      MSC認証取得品目数

    • エ.

      ASC認証取得品目数

  • (b)

    リアルとデジタルが融合したOMOの実現

    目標

    オンラインマーケットの拡大

    指標(KPI)
    • ア.

      オンラインマーケット物流拠点数

    • イ.

      オンラインマーケットカバーエリア

8 働きがいも経済成長も
12 つくる責任、つかう責任
14 海の豊かさを守ろう
16 平和と公正をすべての人に

上記KPIのモニタリング状況

テーマ 目標と指標(KPI) 2022年度実績 2023年度実績 2024年度実績
1 豊かで持続可能な地域社会の実現
  • (a)

    地域社会の活性化

(a)地域社会の活性化
目標

地域包括連携協定数の拡大

134自治体(44道府県90市区)

141自治体(45都道府県96市区)

 
指標(KPI)

地域包括連携協定数

  • (b)

    地域社会の安全・安心対策強化

(b)地域社会の安全・安心対策強化
目標
  • ア.

    防災拠点数の拡大

  • イ.

    防災協定締結数の拡大

  • ア.

    66カ所

  • イ.

    全国783の自治体等と1,080を超える防災協定を締結

  • ア.

    67カ所

  • イ.

    全国789の自治体等と1,101を超える防災協定を締結

 
指標(KPI)
  • ア.

    防災拠点数

  • イ.

    防災協定締結数

2 脱炭素社会の実現
  • (a)

    温室効果ガス排出量の削減

(a)温室効果ガス排出量の削減
目標

2040年までに店舗で排出する温室効果ガスを総量でゼロ

2,925,591t-CO2

1,617,407t-CO2

 
指標(KPI)

温室効果ガス排出量(Scope1、2)

  • (b)

    再生可能エネルギーの利用拡大

(b)再生可能エネルギーの利用拡大
目標

2030年までに店舗使用電力の50%を再生可能エネルギーに切り替え(イオンの連結子会社が運営する日本国内の全店舗が対象)

4.8%

53.9%

 
指標(KPI)

店舗使用電力のCO2フリー化率(CO2フリー化した年間電力使用量(MWh)÷年間電力使用量(MWh)×100)

  • (c)

    植樹活動の継続

(c)植樹活動の継続
目標

植樹活動継続

12,554,305本

12,687,919本

 
指標(KPI)

累計植樹本数

3 資源循環型社会の実現
  • (a)

    食品廃棄物発生量の削減

(a)食品廃棄物発生量の削減
目標

2025年までに食品廃棄物発生量を50%削減(2015年度比)

23.8kg/百万円(2015年度対比33.1%削減)

22.1kg/百万円(2015年度対比37.9%削減)

 
指標(KPI)

食品廃棄物発生量(売上百万円あたりの原単位)

  • (b)

    使い捨てプラスチック使用量の削減

(b)使い捨てプラスチック使用量の削減
目標

2030年までに使い捨てプラスチック使用量を50%削減(2018年度比)

約906kg(2018年度対比7.5%削減)

約855kg(2018年度対比12.8%削減)

 
指標(KPI)

使い捨てプラスチック使用量(売上1億円あたりの原単位)

4 社会の期待に応える商品・店舗づくり
  • (a)

    持続可能な調達の拡大

(a)持続可能な調達の拡大
目標

持続可能な調達の拡大

  • ア.

    27品目(2023/8月時点)

  • イ.

    573品目(2024/1月時点)

  • ウ.

    50品目(2023/2月時点)

  • エ.

    24品目(2023/2月時点)

  • ア.

    25品目(2024/2月時点)

  • イ.

    437品目(2024/2月時点)

  • ウ.

    46品目(2024/2月時点)

  • エ.

    25品目(2024/2月時点)

 
指標(KPI)
  • ア.

    フェアトレード認証取得品目数

  • イ.

    有機認証を受けた環境配慮品品目数

  • ウ.

    MSC認証取得品目数

  • エ.

    ASC認証取得品目数

  • (b)

    リアルとデジタルが融合したOMOの実現

(b)リアルとデジタルが融合したOMOの実現
目標

オンラインマーケットの拡大

  • ア.

    誉田CFC着工(2023/7月より稼働)

  • イ.

    未稼働のため実績なし(2023/7月よりサービス提供開始)

    2024/2月時点は以下の通り。

    東京都:新宿区、渋谷区、千代田区、中央区、品川区、港区、大田区、目黒区、世田谷区、江東区、江戸川区

    千葉県:千葉市、船橋市、習志野市、市川市、浦安市、八千代市、四街道市、市原市(五井地区・国分寺台地区・市原地区・ちはら台地区・辰巳台地区)

    神奈川県:川崎市

  • ア.

    1拠点(誉田CFC)

  • イ.

    東京都:23区(新宿区、渋谷区、千代田区、中央区、品川区、港区、大田区、目黒区、世田谷区、江東区、江戸川区、台東区、墨田区、豊島区、荒川区、葛飾区、足立区、北区、文京区、板橋区、練馬区、杉並区、中野区)

    千葉県:千葉市、船橋市、習志野市、市川市、浦安市、八千代市、四街道市、流山市、松戸市、鎌ヶ谷市、市原市(一部地域除く)、柏市(一部地域除く)、佐倉市(一部地域除く)

    神奈川県:川崎市、横浜市(青葉区、都筑区、緑区、港北区、鶴見区、神奈川区)

    (2025/1月時点)

 
指標(KPI)
  • ア.

    オンラインマーケット物流拠点数

  • イ.

    オンラインマーケットサービスカバーエリア

プレスリリース

ページ最上部へ戻る