ポジティブ・インパクト・ファイナンスの取組み事例(ヒューリックリート投資法人)
2022年2月
ポジティブ・インパクト評価(要約)
ヒューリックリート投資法人(以下、「HLC」という)は、ヒューリック株式会社(以下、「ヒューリック」という。)をスポンサーとして2014年2月に東京証券取引所不動産投資信託証券市場に上場された投資法人である。
2022年2月時点で62物件・3,801億円(取得価額ベース)の資産規模を有しており、ヒューリックが豊富な運用実績及びノウハウを有する「東京コマーシャル・プロパティ」(オフィス・商業施設)に重点投資するとともに、将来の「安心と信頼に満ちた社会の実現」のためのインフラとしてニーズの拡大が見込まれ、長期的に安定した収益の獲得に資するアセットを対象とする「次世代アセット・プラス」(有料老人ホーム、ネットワークセンター、ホテル、その他)に投資することで、投資主価値の最大化を目指している。
HLCの資産運用業務はヒューリックリートマネジメント株式会社(以下、HRMという)へ外部委託されており、HLCの投資方針に従い、HRMが資産の運用管理を行っている。HLC及びHRMは、ヒューリックの「私たちは、お客さまの社会活動の基盤となる商品・サービスを提供することにより、永く『安心と信頼に満ちた社会』の実現に貢献します。」との企業理念を共有し、ESGへの配慮が本投資法人の中長期的な投資主価値の最大化に繋がると考え、「サステナビリティ方針」を策定し、これを実践している。環境認証の取得、保有物件の省エネルギー性能を高めるための改修工事、TCFD提言への対応等を推進している他、各ステークホルダーとの対話を通じて、お客様(テナント・利用者)の健康・安全・快適性向上に資する取組みを推進するとともに、保有物件の価値向上を目指している。本PI評価では、HLC及びHRMのサステナビリティ方針(図表①)、サステナビリティ推進体制(図表②)、マテリアリティ(図表③)等を確認のうえ、包括的に分析を行い、環境・社会・経済に与える主要なインパクトを特定した。HLCの保有不動産全体について、サプライチェーン及びインベストメントチェーンに対する包括的分析の結果、「①省エネルギー・気候変動対策の推進」、「②循環型経済への対応(水資源の有効活用、廃棄物削減等)」、「③お客さま(テナント・利用者)の満足度向上」の3項目の個別インパクトを特定した(図表④)。
図表①:HRMのサステナビリティ方針

図表②:HRM サステナビリティ推進体制

図表③:HLC及びHRMのマテリアリティ特定の過程及びマテリアリティ



図表④:ポジティブ・インパクト評価で設定した目標と指標(KPI)
テーマ | 主な内容 | 主なKPI(指標と目標) | SDGs |
---|---|---|---|
省エネルギー・気候変動対策の推進 |
|
|
![]() ![]() |
循環型経済への対応(水資源の有効活用、廃棄物削減) |
|
|
![]() ![]() |
お客様(テナント・利用者)の満足度向上 |
|
|
![]() ![]() ![]() |
上記KPIのモニタリング状況
目標と指標(KPI) | 2021年実績 | 2022年実績 | 2023年実績 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 省エネルギー・気候変動対策の推進 |
|
||||
(a)GHG排出量削減、 |
|
2018年比▲33.3%
|
2018年比▲36.4%
|
2018年比▲36.5%
|
||
|
||||||
|
||||||
(b)エネルギー消費量削減 |
|
2018年比▲23.4%
|
2018年比▲26.3%
|
2018年比▲25.9%
|
||
|
||||||
|
||||||
(c)グリーンビルディング認証取得比率向上 |
|
|
|
|
||
|
||||||
2 | 循環型経済への対応(水資源の有効活用、廃棄物削減) |
|
||||
(a)水使用量削減 |
|
水使用量330千㎡ 原単位0.86㎡ (前年度比水使用量▲8千㎡ 原単位▲0.09㎡) |
水使用量391千㎡ 原単位0.95㎡ (前年度比水使用量+61千㎡ 原単位+0.09㎡) <水使用量削減に向けた取組み> 継続して節水設備の導入を実施した。 |
水使用量411千㎡ 原単位1.02㎡ (前年度比水使用量+20千㎡ 原単位+0.07㎡) <水使用量削減に向けた取組み> 継続して節水設備の導入、テナント向け啓蒙活動を実施した。 |
||
|
||||||
|
||||||
(b)廃棄物削減 |
|
廃棄物量900t (前年度比▲120t) |
廃棄物量1,884t ※2022年度実績の変動は、データの入手可能物件が増加したことが原因。 <廃棄物削減に向けた取組み> 継続してテナント・PM/BMへの啓発活動を実施した。 |
廃棄物量2,863t <廃棄物削減に向けた取組み> 継続してテナント・PM/BMへの啓発活動を実施した。 |
||
|
||||||
3 | お客様(テナント・利用者)の満足度向上 |
|
テナント満足度調査は、回答率・満足度ともに前年度を上回る結果 |
テナント満足度調査結果は、潜在的なニーズを含め、運用改善に活用している |
テナント満足度調査結果は、潜在的なニーズを含め、運用改善に活用している |
|
|