2023年3月

ポジティブ・インパクト評価(要約)

ニッスイは世界26ヶ国にグループ会社89社を構え、漁業、養殖や加工食品の製造販売、水産物由来の化成品(EPA等)を用いた医薬品原料の生産供給、健康食品の開発・製造・販売など、水産資源をコアとするグローバルなバリューチェーンを通じた“食”を提供する総合食品企業である。

ニッスイは2022年4月に2022年度から2024年度の3年間を対象とした中期経営計画を公表すると同時に、新経営理念体系と2030年長期ビジョン(Good Foods 2030)を掲げている(図表①)。同社は、2030年長期ビジョンの中で掲げた「人にも地球にもやさしい食を世界にお届けするリーディングカンパニー」の実現に向け、社長を委員長、執行役員と社外取締役を委員、事務局をサステナビリティ推進部とする社長直轄のサステナビリティ委員会を設置している(図表②)。また、2016年にサステナビリティに関するマテリアリティを特定し、2022年には2030年長期ビジョンの公表と同時に、マテリアリティの中でも特に重視している項目を「重点テーマ」として特定し、2030年度における定量目標について見直しを実施するなどサステナビリティ活動を加速させている(図表③)。

本PI評価では、ニッスイの事業活動全体に対する包括的分析を行った。ニッスイのサステナビリティ活動も踏まえ、インパクト領域につき特定のうえ「①健康課題の解決」、「②持続可能な調達」、「③気候変動への対応と海洋環境の保全」、「④多様な人財の活躍」の4項目のインパクトを選定し、各インパクトに対してKPIを設定した(図表④)。インパクト4項目はいずれもニッスイのマテリアリティに係るものであり、インパクト①は健康領域商品の拡大を通じた健康的な生活への貢献、インパクト②は持続可能な調達、サプライヤーアセスメントを通じた持続可能な水産資源の利用及び調達の推進、インパクト③はCO2排出量、プラスチック、フードロスの削減を通じた気候変動への対応と環境保全、インパクト④は従業員エンゲージメント向上、ダイバーシティ&インクルージョン推進を通じた多様な人財の活躍に係るインパクトである。今後、これら4項目のインパクトに係る上記KPI等に対して、モニタリングを実施する予定である。

図表①:2030年長期ビジョン(Good Foods 2030)

図表②:サステナビリティ推進体制

図表③:重点テーマ及びサステナビリティ中長期目標

図表④:ポジティブ・インパクト評価で設定した目標と指標(KPI)

テーマ 内容 目標と指標(KPI) SDGs
健康課題の解決

安全・安心で健康的な生活に貢献する

  • 健康領域商品を通じた世界の健康課題の改善に貢献する

    目標

    2030年度、健康領域商品(※4)の売上高を2021年度比3倍

    指標(KPI)

    健康領域商品の売上高倍率

3 すべての人に健康と福祉を
持続可能な調達

豊かな海を守り、持続可能な水産資源の利用と調達を推進する

  • (a)

    水産資源の持続可能な利用

    目標

    2030年度、水産資源の持続可能な調達比率100%

    指標(KPI)

    水産資源の持続可能な調達比率とその取組み内容

  • (b)

    サプライヤーにおける人権尊重への対応

    目標

    2030年度、主要な1次サプライヤーアセスメント比率100(ニッスイ及び国内外の連結子会社)

    指標(KPI)

    主要な1次サプライヤーアセスメント比率

8 働きがいも経済成長も
12 つくる責任、つかう責任
14 海の豊かさを守ろう
17 パートナーシップで目標を達成しよう
気候変動への対応と海洋環境の保全

豊かな海を守り、持続可能な水産資源の利用と調達を推進する

  • (a)

    2050年カーボンニュートラル実現

    目標

    2030年度、CO2排出量(Scope1・2)を2018年度比30%削減(ニッスイ及び国内外の連結子会社)

    指標(KPI)

    CO2排出量(Scope1・2)

  • (b)

    プラスチック使用量の削減

    目標
    • 2030年度、容器包装におけるプラスチック使用量(原単位)を2015年度比30%削減(ニッスイ)
    • 2030年度、生産段階におけるプラスチック排出量(原単位)を2017年度比30%削減(ニッスイ及び国内の連結子会社)
    • 2024年度、養殖用フロートの切り替え率100%(ニッスイ及び国内の連結子会社)
    指標(KPI)
    • 容器包装におけるプラスチック使用量(原単位)
    • 生産段階におけるプラスチック排出量(原単位)
    • 養殖用フロートの切り替え率
  • (c)

    フードロスの削減

    目標
    • 2030年度、動植物性残渣(原単位)を2017年度比30%削減(ニッスイ及び国内の連結子会社)
    • 2030年度、製品廃棄量を2020年度比50%削減(ニッスイ)
    指標(KPI)
    • 動植物性残渣(原単位)
    • 製品廃棄量
12 つくる責任、つかう責任
13 気候変動に具体的な対策を
多様な人財の活躍

社会課題に取り組む多様な人財が活躍できる企業を目指す

  • (a)

    個人と組織の成長のためのエンゲージメント

    目標

    2030年度、従業員エンゲージメントスコア(※5)を2021年度比20%向上

    指標(KPI)

    従業員エンゲージメントスコア

  • (b)

    ダイバーシティ&インクルージョンの推進

    目標

    2030年度、女性幹部職(※6)比率を20%

    指標(KPI)

    女性幹部職比率

5 ジェンダー平等を実現しよう
8 働きがいも経済成長も
10 人や国の不平等をなくそう

上記KPIのモニタリング状況

目標と指標(KPI) 2022年度実績 2023年度実績 2024年度実績
1 健康課題の解決
  • 健康領域商品を通じた世界の健康課題の改善に貢献する

健康課題の解決
目標

2030年度、健康領域商品※1の売上高を2021年度比3倍

※1厚生労働省「健康日本 21」に掲げられる目標項目、または国立高度専門医療研究センター「疾患横断的エビデンスに基づく健康寿命延伸のための提言」に該当するもので、国・学術・自社いずれかのエビデンスを持ち、新しい「食」を通じ、お客さまの健やかな生活を応援する商品のこと。

1.0倍 1.0倍  
指標(KPI)

健康領域商品の売上高倍率

2 持続可能な調達
  • (a)

    水産資源の持続可能な利用

(a)水産資源の持続可能な利用
目標

2030年度、水産資源の持続可能な調達比率100%

  • 水産資源の持続可能な調達比率については、2024年度中に2022年度の調査結果を開示予定(開示頻度は3年に1度を予定)。
  • 絶滅危惧種(水産物)の調達方針を策定した他、水産資源持続部会を年4回開催し推進中。
  • 参画しているSeaBOS(Seafood Business for Ocean Stewardship、持続的な水産ビジネスを目指すイニシアティブ)にて、第7回の会議へ参加。サメ・エイ類、海鳥の絶滅危惧種の混獲防止の取組みの進捗報告を2023年10月に実施する方針で合意済。
  • 水産資源の持続可能な調達比率75%
  • 参画しているSeaBOS(Seafood Business for Ocean Stewardship、持続的な水産ビジネスを目指すイニシアティブ)にて、第8回の会議へ参加。主要テーマ(IUU(違法・無報告・無規制)漁業および強制労働・児童労働の撲滅、養殖における抗菌剤使用削減、海洋プラスチック問題、気候変動問題など)における目標と計画について合意済。
 
指標(KPI)

水産資源の持続可能な調達比率とその取組み内容

  • (b)

    サプライヤーにおける人権尊重への対応

(b)サプライヤーにおける人権尊重への対応
目標
  • 2030年度、主要な1次サプライヤーアセスメント比率100%(ニッスイ及び国内外の連結子会社)

ニッスイ個別の1次サプライヤーアセスメント比率22%。2024年度目標としてニッスイ個別の1次サプライヤーアセスメント比率100%を掲げている。

ニッスイ個別の1次サプライヤーアセスメント比率92%

 
指標(KPI)
  • 主要な1次サプライヤーアセスメント比率
3 気候変動への対応と海洋環境の保全
  • (a)

    2050年カーボンニュートラル実現

(a)2050年カーボンニュートラル実現
目標
  • 2030年度、CO2排出量(Scope1・2)を2018年度比30%削減(ニッスイ及び国内外の連結子会社)
▲12.1%削減 ▲6.3%削減。グループ会社の経営統合等による、事業拡大が主な要因。  
指標(KPI)
  • CO2排出量(Scope1・2)
  • (b)

    プラスチック使用量の削減

(b)プラスチック使用量の削減
目標
  • 2030年度、容器包装におけるプラスチック使用量(原単位)を2015年度比30%削減(ニッスイ)
  • 2030年度、生産段階におけるプラスチック排出量(原単位)を2017年度比30%削減(ニッスイ及び国内の連結子会社)
  • 2024年度、養殖用フロートの切り替え率100%(ニッスイ及び国内の連結子会社)
  • 容器包装におけるプラスチック使用量(原単位)▲11%削減。
  • 生産段階におけるプラスチック排出量(原単位)▲19%削減。
  • 養殖用フロートの切り替え率52%。
  • 容器包装におけるプラスチック使用量(原単位)▲9%削減。グループ会社の経営統合等による事業拡大が主な要因。
  • 生産段階におけるプラスチック排出量(原単位)▲16.6%削減。グループ会社の経営統合等による事業拡大が主な要因。
  • 養殖用フロートの切り替え率71.8%。
 
指標(KPI)
  • 容器包装におけるプラスチック使用量(原単位)
  • 生産段階におけるプラスチック排出量(原単位)
  • 養殖用フロートの切り替え率
  • (c)

    フードロスの削減

(c)フードロスの削減
目標
  • 2030年度、動植物性残渣(原単位)を2017年度比30%削減(ニッスイ及び国内の連結子会社)
  • 2030年度、製品廃棄量を2020年度比50%削減(ニッスイ)
  • 動植物性残渣(原単位)▲21%削減。
  • 製品廃棄量18%増加。前年度に発生したグループ会社の工場火災により原材料・半製品の廃棄が発生したことに起因するもの。
  • 動植物性残渣(原単位)▲21.1%削減。
  • 製品廃棄量▲9.3%削減。
 
指標(KPI)
  • 動植物性残渣(原単位)
  • 製品廃棄量
4 多様な人財の活躍
  • (a)

    個人と組織の成長のためのエンゲージメント

(a)個人と組織の成長のためのエンゲージメント
目標
  • 2030年度、従業員エンゲージメントスコア※2を2021年度比20%向上

※2会社の理念や仕事内容、組織風土等の項目を中心に調査し、従業員の思い入れや貢献意欲、愛着心を測定し、会社と従業員の「信頼と貢献」を数値化したもの。個人の成長と組織の成長を同時に成し遂げているか確認するもの。

従業員エンゲージメントスコア1%向上 従業員エンゲージメントスコア11.6%向上  
指標(KPI)
  • 従業員エンゲージメントスコア
  • (b)

    ダイバーシティ&インクルージョンの推進

(b)ダイバーシティ&インクルージョンの推進
目標
  • 2030年度、女性幹部職※3比率を20%

※3役員を除く課長、課長職相当の職位、もしくは課長よりも上位職。

女性幹部職比率6.8% 女性幹部職比率6.6%  
指標(KPI)
  • 女性幹部職比率

プレスリリース等

ページ最上部へ戻る