2020年3月

ポジティブ・インパクト評価(要約)

SUBARUは、企業理念を最上位概念として企業行動規範を制定しており、そのもとでCSR方針を策定している(CSR方針については2020年4月、社会環境やステークホルダーとの関わり方の変化を踏まえ、かつ、グループ・グローバルの従業員が意思を共有できるものとして、「SUBARUグローバルサステナビリティ方針」(図表①)に改訂済み)。これらの方針のもと、自社と取引先、お客様を含むサプライチェーン全体でグローバルなCSR活動を実践し、社会、環境に対する効果をあげ、持続可能な社会の構築とSUBARUの持続的な成長を目指している。

SUBARUは、CSRの取組みを議論する場として、業務執行側に代表取締役社長を委員長とするCSR委員会を設置し、実行計画の策定・強化を行う一方、監督側の取締役会はCSR委員会で議論された内容について執行側の経営会議経由で報告を受け、CSR長期目標や取組み進捗についての監督を行っている(図表②)。また、CSR浸透に向けた取組みとして社内向け職階別研修等を実施し、経営陣から従業員にいたるまで十分な情報と価値の共有が図られる体制が確保されている。

SUBARUは、2018年7月に策定した新中計ビジョン「STEP」のもとでCSR重点6領域(図表③)を定め、このCSR重点6領域の考え方を取り入れて事業を推進することで、多様化する社会ニーズに貢献するとともに、企業としての社会的責任を果たし、より豊かで持続可能な社会づくりへの貢献を目指している。CSR重点6領域の策定にあたっては、従来のCSR項目から41項目を抽出し、社内外のステークホルダーの意見を踏まえて絞り込みを行っている。

本評価では、SUBARUの事業活動全体に対する包括的な分析を行い、特にSDGsの目標達成にインパクトを与える活動として、「脱炭素社会への貢献」、「クルマの安心と愉しさ」、「ダイバーシティ」の3項目のインパクトを特定し、各インパクトについて目標及び指標(KPI)を設定した(図表④)。

図表①:SUBARUグローバルサステナビリティ方針

図表②:CSR推進体制

図表③:CSR重点6領域

図表④:ポジティブ・インパクト・ファイナンスで設定した目標と指標(KPI)

SDGs達成にインパクトを与えると評価されたSUBARUの活動

テーマ 内容 目標と指標(KPI) SDGs
脱炭素社会への貢献
  • 「環境アクションプラン」によるCO2排出量の削減に向けた取組み
  • クルマの燃費性能改善、電動技術の搭載及び電気自動車やハイブリッド車への切り替え
  • 2030年度自社活動に起因するCO2排出量を30%削減(2016年度比)
  • 2030年までに、全世界販売台数の40%以上を、電気自動車(EV)+ハイブリッド車にする
7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
9 産業と技術革新の基盤をつくろう
13 気候変動に具体的な対策を
クルマの安心と愉しさ
  • クルマの安全性能に関する先進技術の開発
  • 2030年に死亡交通事故ゼロ
3 すべての人に健康と福祉を
9 産業と技術革新の基盤をつくろう
ダイバーシティ
  • 女性、シニア、障がい者、外国籍従業員の多様性を尊重し、受容する職場環境の整備
  • 2025年に向けて女性管理職数12倍以上(2014年度比)
5 ジェンダー平等を実現しよう
8 働きがいも 経済成長も

SUBARU乗車中の死亡事故及びSUBARUとの衝突による歩行者・自転車等の死亡事故をゼロにする。

上記KPIのモニタリング状況

開示資料

テーマ 目標と指標(KPI) 2019年度実績 2020年度実績 2021年度実績 2022年度実績 2024年2月付「ポジティブ・インパクト評価」再実施(※)に伴う見直し
1 スコープ1・2におけるインパクト
目標

2030年度CO2排出量30%削減(2016年度比)

2016年度実績:596,167t-CO2

マイナス2.2%

(2019年度:582,732t-CO2

マイナス17.2%

(2020年度:493,279t-CO2

マイナス22.8%

(2021年度:460,200t-CO2

マイナス19.4%

(2022年度:480,498t-CO2

目標

CO2排出量(スコープ1・2)を2016年度比で2035年度までに60%削減、2050年度にカーボンニュートラルを目指す

指標(KPI)

CO2排出量(スコープ1・2/総量ベース)

指標(KPI)

CO2排出量(スコープ1・2/総量ベース)

2 スコープ3におけるインパクト
目標
  • 2030年まで 全世界販売台数の40%以上を電気自動車(EV)+ハイブリッド車にする
  • 2030年代前半 生産・販売する全てのSUBARU車に電動技術を搭載
  • 2050年 Well-to-Wheelで新車平均走行時のCO2排出量を90%以上削減(2010年比)
開示データなし
開示データなし
  • 販売台数に占める電気自動車比率:4.9%
  • 生産・販売するSUBARU車の電動技術搭載率:4.9%
  • 算出方法が確立されておらず、開示データなし
  • 販売台数に占めるBEV車比率:0.8%
  • 生産・販売するSUBARU車の電動技術搭載率:5.7%
  • 算出方法が確立されておらず、開示データなし
目標
  • バッテリー電気自動車(BEV)を、2026年末に世界で20万台、2028年に北米市場で40万台の販売を目指し、2030年に全世界販売台数の50%をBEVにすることを目指す
  • 2030年代前半には、販売するすべてのSUBARU車に電動技術を搭載

電動技術とはEV・HVなど、電力利用を高める技術を指す

指標(KPI)
  • 販売台数に占める電気自動車比率
  • 生産・販売するSUBARU車の電動技術搭率
  • 新車平均走行時のCO2排出量
指標(KPI)
  • BEVの販売台数(北米市場・全世界)及び全世界における新車販売台数に占めるBEVの割合
  • 販売するSUBARU車の電動技術搭載率
3 安心におけるインパクト
目標

2030年に死亡交通事故ゼロ

米国(100万台あたり死亡交通事故):32.9件(2018年度実績)

日本(100万台あたりの死亡重傷事故):118件(2018年度実績)

米国(100万台あたり死亡交通事故):32.2件(2019年度実績)

日本(100万台あたりの死亡重傷事故):105件(2019年度実績)

米国(100万台あたり死亡交通事故):31.6件(2020年度実績)

日本(100万台あたりの死亡重傷事故):127件(2020年度実績)

米国(100万台あたり死亡交通事故):36.9件(2021年度実績)

日本(100万台あたりの死亡重傷事故):80件(2021年度実績)

目標

2030年に死亡交通事故ゼロを目指す

SUBARU車乗車中の死亡事故およびSUBARU車との衝突による歩行者・自転車等の死亡事故ゼロを目指す

指標(KPI)

死亡交通事故数及び死亡重傷事故数

指標(KPI)

死亡交通事故ゼロを目指した対応技術の市場導入状況

4 ダイバーシティにおけるインパクト
目標

2025年までに女性管理職数を2014年度比12倍以上とする

2014年度実績:4人

5.5倍(2020年4月:22人)

6.0倍(2021年4月:24人)

6.0倍(2022年3月:24人)

7.75倍(2023年3月:31人)

目標

女性管理職人数を2025年度までに2021年度比2倍以上

指標(KPI)

女性管理職数

指標(KPI)

女性管理職人数

(※)SUBARU向けの最新のポジティブ・インパクト評価については、以下をご確認ください。

ポジティブ・インパクト・ファイナンスの取組み事例(SUBARU)(2024年2月)

ポジティブ・インパクト評価の再実施に伴い、本件PIFの2023年度以降のモニタリング実績は、上記ページに集約して開示してまいります。

プレスリリース

ページ最上部へ戻る