ポジティブ・インパクト・ファイナンスの取組み事例(住友ゴム工業株式会社)
2020年5月
ポジティブ・インパクト評価(要約)
住友ゴムグループは、1988年から従業員が中心となってボランティアや環境保全など社会貢献に関する取り組みに参加する「GENKI活動」(みんなが元気になる活動)プロジェクトに取り組み、2008年度にCSR活動基本理念と、「Green(緑化)」「Ecology(事業活動の環境負荷低減)」「Next(次世代型技術・製品の開発)」「Kindness(人にやさしい諸施策)」「Integrity(ステークホルダーへの誠実さ)」の五つの枠組みから成るCSRガイドラインを策定(図表①(*1))。
住友ゴムグループは、グループ全体でCSR活動を活発に展開していくためには、「住友ゴムグループCSR活動基本理念」に沿って従業員一人ひとりがCSR活動への理解を深め、自分自身の業務や自主的な活動のなかでCSR活動を実践していくことが大事だとの考えから、全社横断的なCSR推進室を設置している。CSR推進室ではCSRガイドラインの「GENKI」に基づき策定された目標に対する実行計画の策定と成果のモニタリングを行う一方で、監督側の経営会議並びに取締役会は、CSR推進室と関係部署とで議論された内容を受け、ESG課題への目標や取組について議論・監督を行っている(図表②(*2))。
住友ゴムグループは、2011年度に当該CSRガイドラインに則りマテリアリティを特定している。2014年度に19指標を設定、2015年度には当該19指標について「GRIガイドライン(G4)」で求められる内容やステークホルダーへの調査・アンケート実施により取り組みの優先順位付けを実施している(図表③(*3))。
本評価においては、住友ゴムグループの事業活動全体に対する包括的分析が行われ、「緑化」・「事業活動の環境負荷低減」・「次世代技術・製品の開発」・「サプライチェーンマネジメント」の4項目のインパクトを特定し、それぞれのインパクトについて目標と指標(KPI)を設定した(図表④)。
図表①:住友ゴムグループのCSRガイドライン

(*1)2022年度に、ステークホルダーが重視するコーポレート・ガバナンスの一層の充実を図り、同社グループのESG経営をより進化させるべく、「GENKI」の「G」を「Green(緑化)」から「Governance(ガバナンス)」に変更するともに、「Kindness(人にやさしい諸施策)」を「Kindness(一人ひとりが輝ける寛容な風土)」、「Integrity(ステークホルダーへの誠実さ)」を「Integrity(社会への誠実さ)」としている。
図表②:CSR活動推進体制

(*2)2021年1月に、「サステナビリティ推進本部」を新設。サステナビリティ推進本部が中心となり、全社でESG活動を展開し、SDGs達成に貢献できるようにグローバル環境マネジメントを強化するため、国内外拠点責任者、テーマごとのワーキンググループの責任者などで構成する「サステナビリティ推進委員会」を年2回開催している。
図表③:マテリアリティ

(*3)2021年度に19の指標の内、「ワークライフバランスの推進」と「ダイバーシティ推進」を合わせて「ダイバーシティ & インクルージョン推進」としている。
図表④:ポジティブ・インパクト・ファイナンスで設定した目標と指標(KPI)
テーマ | 内容 | 目標と指標(KPI) | SDGs |
---|---|---|---|
緑化
|
|
|
![]() ![]() ![]() |
事業活動の環境負荷低減
|
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
次世代技術・製品の開発
|
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
サプライチェーンマネジメント
|
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
上記KPIのモニタリング状況
開示資料
目標と指標(KPI) | 2020年度実績 | 2021年度実績 | 2022年8月付「ポジティブ・インパクト評価」再実施(*4)に伴う見直し | ||
---|---|---|---|---|---|
1 |
緑化
|
目標① KPI① 目標② KPI② ※2021年に、同社全体でのCO2排出削減目標が新設されたことに伴い、本テーマの目標及びKPIを従前の「KPIを植樹によるCO2吸収量とし、その算出方法を確立した上で目標値を設定」から上記内容に見直しております。 |
|
|
|
2 |
事業活動の環境負荷低減
|
|
12.9%削減(2005年度比)
|
12.3%削減(2005年度比)
|
|
|
国内外主要製造拠点において11年連続で完全ゼロエミッション達成
|
国内外主要製造拠点において12年連続で完全ゼロエミッション達成
|
(※)白河工場、名古屋工場、泉大津工場、宮崎工場、加古川工場、市島工場、インドネシア工場、中国・常熟工場、中国・湖南工場、米国工場、タイ工場、トルコ工場、マレーシア工場、中国・中山工場、ベトナム工場、スイス工場、タイ・テニスボール工場、タイ・天然ゴム加工工場、㈱ダンロップリトレッドサービス、㈱ダンロップリトレッドサービス北海道工場、SRIエンジニアリング㈱、中田エンヂニアリング㈱、㈱ダンロップゴルフクラブ |
||
3 |
次世代技術・製品の開発
|
|
ウェット性能が長続きする水素添加ポリマーや3D波型グルーブ採用にした「VEURO VE304」、氷上性能が長続きする液状ファルネセンゴムを採用した「WinterMaxx WM03」など、性能持続技術を採用した2商品を発売。
|
|
|
※2021年に当初KPI「制振装置の導入件数」を上記内容に見直しております。 |
|
|
|
||
4 |
サプライチェーンマネジメント
|
※2021年に当初KPI「アンケート項目の回答率」を、アンケートの実施が無い年についても、取り組み状況をモニタリングすることを目的に、上記内容に見直しております。 |
|
|
|
(*4)住友ゴム工業向け最新のポジティブ・インパクト評価については、以下をご確認ください。
https://www.smtb.jp/business/pif/portfoliolist/portfolio32
ポジティブ・インパクト評価の再実施に伴い、本件PIFの2022年度以降のモニタリング実績は、上記ページに集約して開示してまいります。