ポジティブ・インパクト・ファイナンスの取組み事例(東急不動産ホールディングス株式会社)
2021年9月
ポジティブ・インパクト評価(要約)
東急不動産ホールディングス(以下「東急不動産HD」)は、ありたい姿として「価値を創造し続ける企業グループへ」を掲げており、「私たちは、事業活動を通じて社会課題を解決し、ステークホルダーとともに、サステナブルな社会と成長を実現します」というサステナビリティビジョンのもと、サステナビリティ方針を策定し、価値創造を目指している(図表①)。
セグメントは、都市事業、住宅事業、管理事業、仲介事業、ウェルネス事業、ハンズ事業、次世代・関連事業の7事業から、新セグメント分類である「都市開発」「戦略投資」「管理運営」「不動産流通」に再編されており、引き続き国内を中心にハード面のみならずソフト面も含めた多様なサービスを幅広い顧客へ提供している。
東急不動産HDは、今年度スタートした長期ビジョン「GROUP VISION 2030」で価値創造への取り組みテーマとして、6つのマテリアリティを特定している(図表②)。当該マテリアリティはありたい姿を実現するための価値創造への取り組みテーマとされており、東急不動産HDは、グループの幅広い事業ポートフォリオ、多様なアセットと多彩な顧客基盤、専門知識を有した人材などの強みを活かして、アウトプット(事業を通じた提供価値)として施設及びサービスを提供することで、インパクト(社会的価値)をもたらし、マテリアリティの実現を目指している。
東急不動産HDは、代表取締役社長直轄の「東急不動産ホールディングスサステナビリティ委員会」の下でサステナビリティ活動推進のための全体方針の策定が行われ、環境問題・社会問題に関するグループ横断的なマネジメントが行われる体制となっている(図表③)。
本評価では、東急不動産HDの事業活動全体に対する包括的な分析を行い、「暮らしの質の向上・共助コミュニティの形成」、「都市のレジリエンス」、「地球環境の保全」の3項目のインパクトを特定し、各インパクトについて目標及び指標(KPI)を設定した(図表④)。特定された3項目のインパクトの骨子は2021年3月に取り組んだポジティブ・インパクト・ファイナンスから実質的に変更はないが、長期ビジョンの策定及びマテリアリティの刷新に伴い、目標及びKPIの一部が更新されている。
図表①:サステナビリティビジョン及びサステナビリティ方針

図表②:マテリアリティ

図表③:CSR推進体制

図表④:ポジティブ・インパクト・ファインスで設定した目標と指標(KPI)
テーマ | 内容 | 目標と指標(KPI) | SDGs |
---|---|---|---|
くらしの質の向上・共助コミュニティの形成 | 「ライフストーリータウン」、「ライフスタイル創造3.0」等の取り組みにより、時代とともに変化する社会課題を解決する |
目標
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
都市のレジリエンス | 災害に強い都市機能の整備 |
|
![]() ![]() |
地球環境の保全 | 環境と共生した街づくり |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
上記KPIのモニタリング状況
目標と指標(KPI) | 2022年8月「ポジティブ・インパクト評価」再実施(※)に伴う更新 | ||
---|---|---|---|
1 | くらしの質の向上・共助コミュニティの形成 |
|
目標・KPIは左記を継続。 |
|
目標・KPIは左記を継続。 |
||
|
目標・KPIは左記を継続。 |
||
|
目標・KPIは左記を継続。 |
||
2 | 都市のレジリエンス |
|
KPIを以下のとおり更新。
|
3 | 地球環境の保全 |
|
目標・KPIは左記を継続。 |
|
目標・KPIは左記を継続。 |
||
|
目標・KPIを以下のとおり更新。
|
||
|
目標・KPIは左記を継続。 |
||
|
目標・KPIは左記を継続。 |
||
|
目標・KPIは左記を継続。 |
(※)東急不動産ホールディングス向け最新のポジティブ・インパクト評価については、以下をご確認ください。
https://www.smtb.jp/business/pif/portfoliolist/portfolio33
ポジティブ・インパクト評価の再実施に伴い、本件PIFの2021年度以降のモニタリング実績は、上記ページに集約して開示してまいります。