2. 札幌市民の憩いの森-真駒内保健保安林
初夏の真駒内保健保安林

市民が気軽に親しめる駅前の森
札幌市中心街から地下鉄に乗って南に向かうと、終点の真駒内駅に到着する手前から左手にしばらく森が見えます。夏であれば青々とした森、秋は赤や黄色に彩られた森、冬であれば白銀の森、それが真駒内保健保安林です。面積131ha、南北に約3.1kmの細長い丘陵地で、昭和45年に保健保安林に指定されました。森の中には総延長10kmの自然歩道があり、夏は生い茂る緑のトンネルをくぐっての散策、冬は起伏に富んだ歩くスキーのコースとして多くの方々に親しまれています。
巣穴から顔を出すエゾモモンガ

北国の小動物にも出会える
空沼岳方面から続く森の北端に位置し、市街地に接していますが、エゾリスやエゾモモンガ、キタキツネなど、多様な動物が生息しています。林内には桜の老木があり、時にはクマゲラが採餌に立ち寄ることもあります。雪解け時期にはナニワズ、フクジュソウが咲き、初夏にはオオルリ、キビタキ、アカハラのさえずりでにぎわい、秋にはタマゴタケをはじめ多種のキノコ類が見られ、市民の憩いの場となっています。
エゾモモンガは夜行性のリス科の動物で、森が薄暗くなる頃、巣穴から顔を出します。外の様子を確認してから巣を出て、木を登り、滑空して移動します。主に木の芽や実・葉・花を食べます。冬期間は、数頭で同じ巣穴を利用して寒さをしのいでいます。
春に咲くナニワズの花

現地への交通
札幌地下鉄南北線 真駒内駅 下車
南方向へ徒歩約200m

NPO法人真駒内芸術の森緑の回廊基金(文・写真)
このマークがついているリンクは外部のウェブサイトに遷移します。
- 1. 地域農業が支える雄大な自然-宮島沼
- 3. 3つの滝と原生林に豊かな自然-恵庭渓谷
- 4. 天然記念物マガンの集まる湿地-蕪栗沼・周辺水田
- 5. 埼玉・里山の自然-北本自然観察公園
- 6. 東京湾最奥部に残された渡り鳥の憩いの場-谷津干潟
- 7. 奇跡のように残された里山-横沢入
- 8. 生きものの暮らしを支える故郷の自然-能美の里山地域
- 9. 豊かな湧き水が潤す静かな湿原-中池見湿地
- 10. 野鳥の長い旅を支える泥干潟の生態系-藤前干潟
- 11. 大都市圏に残された都市の里山-海上の森
- 12. 都会の中心にある野鳥の楽園-大阪城公園
- 13. 大鳥居の足元に息づく多様な生き物の営み-宮島
- 14. 奇岩と群集サンゴで彩られる海-竜串
- 15. 生きものの宝庫-和白干潟