80歳からのマネープラン

今、家族のために何ができるか考えたい

夫婦ともに高齢となり、いよいよ介護や相続の問題が現実味を帯びてきた。

大切な家族のために、今からやっておくべきことはなんだろうか?

80代 夫婦の場合(2人暮らし)

家族構成
夫(82歳)、妻(80歳)、長女(55歳 独身)、長男(52歳 子ども1人)
就労形態
夫、妻(年金生活)
金融資産
7,000万円
不動産
3,000万円(相続税評価額、持ち家)

夫と健康に残りの人生を過ごしていくことが何よりの望み。けれど、どちらかが認知症などになったときの生活は心配だわ…。

いつかは起きる相続のことは心配だ。相続税や相続手続きで、家族には負担をかけたくない…。

想いの実現に向けて、お悩みを一つ一つ解決していきましょう

ご参考 生命保険の有効活用

相続人が受け取る生命保険は、相続税課税財産から非課税限度額まで控除することができます

ご自身に合った相続税対策の方法を検討しましょう

生命保険の活用だけでなく、贈与や不動産の活用など相続税対策の方法は様々です。お一人おひとりの想いによって、適した対策が違うので、専門家にご相談することをオススメいたします。

「55歳になる独り身の娘のために自宅を遺してあげたいが、息子に納得してもらえるだろうか。そのことで仲の良い兄弟が揉めて欲しくない。」との想いを教えていただきました。

ご相談の結果、”付言事項”に娘さんへの想いと、お孫さま(息子さまのお子さま)への援助事項を記載された遺言書を作成されました。

また、認知症へのご不安については、ご家族がご本人の介護費や生活費、医療費をスムーズに引き出せる「人生100年応援信託〈100年パスポート〉」で対策をされました。

相続をはじめとする高齢期のお悩みに備えることができ、「安心して残りの人生を過ごせそう」とご満足いただくことができました。

土・日・祝日や17:00以降も営業

ご自宅などからご相談いただけます

お近くの店舗を探せます

大切な人たちに何ができるか、遺せるか。
そのための備えを考えてみませんか?

例えば大切な人たちへの備えに

形式不備や内容不明瞭で執行できない遺言、争いの火種になる遺言も散見されます。遺言信託は、三井住友信託のサポートのもと、想いを着実に実現する遺言を作成できます。

ご本人が認知症などになったときに、ご家族が生活費や介護費、医療費をスムーズに引き出すことができます。

例えば次世代のために

三井住友信託銀行のサポートを受けながら、暦年課税制度を利用した贈与手続きを行うことができます。

学校等の教育機関へのお支払いであれば、お孫さま等1人あたり1,500万円まで非課税で贈与できます。

一定の条件がございます。

結婚式、妊娠・出産に係る費用や保育園・幼稚園等保育に係る費用のお支払いであれば、お子さま等1人あたり1,000万円まで(結婚に必要な資金については300万円まで)非課税で贈与できます。

一定の条件がございます。

生命保険は、遺産分割対策やお子さま・お孫さまの資産形成など様々な活用ができます。

人生におけるお金のお悩み、
お近くの店舗・オンラインで無料でご相談いただけます

全国の店舗・オンラインにて、お客さまからの資産運用、ライフプランニング、相続・贈与などのご相談に無料でお応えしています。些細なお悩み事でも大丈夫ですので、まずは一度お気軽にお越しください。

人生にもさまざまなライフイベントがあります。 これからのマネープランを考えてみませんか?

これからのライフイベントやかかる費用や必要な備え、投資や相続、年金などの基礎知識を学べる小冊子をダウンロードいただけます。

  • 年代別ライフイベントとその費用
  • 私たちを取り巻く環境
  • 資金の性格に合わせた運用方法
  • 世代別お金の基礎知識

など

ページ最上部へ戻る