財形貯蓄
2021年4月1日(木)から、財産形成貯蓄「取引証」の取り扱いを変更(廃止)いたしました。詳しくはこちらをご確認ください。
財形貯蓄に関するよくあるご質問はこちらをご確認ください。
商品紹介
将来に向かって無理なく、計画的な資金づくりができる、便利で有利な貯蓄です。
上手に活用すれば入社時から退職後まで、生活を楽しみながら生涯をトータルにカバーする貯蓄プランが可能です。
財形貯蓄とは
「財形貯蓄」(一般には「財形」)は、正式には「勤労者財産形成貯蓄」といって勤労者が金融機関との勤労者財産形成貯蓄契約に基づいて勤務先を通じて行う"給与天引貯蓄"のことです。
「財形貯蓄」には以下の3種類があります。
一般財形 | 住宅財形 | 年金財形 | |
---|---|---|---|
対象 | 勤労者(申込時年齢の制限はありません。) |
申込時年齢 55歳未満の勤労者 |
申込時年齢 55歳未満の勤労者 |
条件 |
|
|
|
メリット |
|
|
|
一般財形:(活用例)
- レジャー
-
海外旅行・ゴルフ・車購入などレジャーや趣味などに
- 結婚
-
結婚式のための資金や新生活スタートのための資金に
- 教育
-
お子さまの入学金・授業料、塾、お稽古などにかかるさまざまな費用に
住宅財形:(活用例)
- マイホーム
-
非課税枠まで資金作りをして、マイホームの取得費の一部に
- 増改築
-
お子さまの成長に合わせた勉強部屋の増改築に
年金財形:(活用例)
自ら計画的に年金原資を確保。据置期間終了後、年金財形受給によりゆとりのある人生を
財形貯蓄においてもマイナンバーが必要な場合があります。
Q&Aをご参照ください。