三井住友信託銀行について
信託銀行の
ビジネスとは

それはその言葉通り、信頼できる人に大切な財産を託したことに由来します。
長い歴史のなかで発展してきた信託銀行のビジネスを紹介します。
「信託(Trust)」とは何か
「信託(Trust)」とは、「委託者」「受託者」「受益者」からなる仕組みです。「委託者」が自らの財産の管理・処分を、「受益者」の利益のために、「受託者」に託す行為を意味します。
その起源は古く、一説では中世イギリスにおいて、戦地に赴く騎士たちが、残していく家族のため、信頼できる人に領地を譲渡して管理を任せたことが始まりと言われています。時代とともに近代的な信託制度へ発展し、人と人との「信頼」に基づくことから「トラスト(Trust)」と呼ばれました。
その後、19世紀のアメリカで鉄道建設や鉱山開発などの資金調達に信託制度が活用され、金融の手段として発展します。日本には明治時代の後半に導入が始まり、1922(大正11)年に「信託法」「信託業法」が制定されて本格的な発展が始まりました。1924(大正13)年、信託業法に基づき、わが国最初の信託会社として三井信託株式会社が誕生。その翌年住友信託株式会社が誕生し、そこから三井住友信託銀行の歩みも始まっています。
「受託者精神」というDNA
財産の管理について広い裁量権を持ちながらも、それを濫用することなく、高い責任感を持って「受益者」の利益を第一に考え、「委託者」の信頼に応え抜く「受託者」。限られた者だけに許される「信託」を扱う矜持に裏付けられた、この「受託者精神(フィデューシャリー・デューティ)」こそ、先人から受け継いできた私たちのDNAです。三井住友信託銀行は、日本最大の信託銀行として、受託者としての大きな責任を使命感へと高め、「信託」を駆使した新たな可能性を切り拓いていこうと挑んでいます。

「信託銀行」のビジネスフィールド
信託銀行とは、個人や企業の財産を受託して管理・運用する「信託業務」と、預金・貸付・為替業務を行う「銀行業務」、そして不動産・証券代行・相続関連などの「併営業務」という幅広い領域を持つ金融機関です。
お客さまに提供する機能は多彩で、銀行、アセットマネジメント会社、証券会社、生命保険会社といった金融会社の機能を含み持ち、さらには不動産会社、コンサルティング会社、ITソリューション会社の機能も果たしています。
「普通銀行」との違い
普通銀行とは一線を画すビジネスモデルを確立し、幅広いソリューションの提供と持続的・安定的な成長を実現しています。
信託が取り扱える財産は、金銭や有価証券といった金融資産に限りません。事業設備や不動産、森林、さらには知的財産権や排出権などへと広がっています。時代ごとの課題解決に信託機能が活用されているのです。