Sumitomo Mitsui Trust Bank Recruit 2024
27卒
INTERNSHIP
&
SEMINAR
27卒
MYPAGE / ENTRY
26卒
MYPAGE / ENTRY
  1. TOP
  2. キャリアと働き方
  3. DE&Iの推進
Career and Work Style

キャリアと働き方

DE&Iの推進

DE&Iの推進
三井住友信託銀行では、「個々人の多様性と創造性を経営に活かす」という
ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンの概念そのものを、ミッション(経営理念)として有しています。

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン

人権 / LGBTQの理解促進

三井住友信託銀行では「人権方針」を定めており、企業活動に関わるすべてのステークホルダーの人権を尊重しています。「人権方針」にはLGBTQに対する差別の禁止文言も明記し、職場内の人権啓発研修をはじめ、新人研修や階層別研修においても啓発活動を実施しています。

PRIDE指標

当社は、work with Pride(LGBTQに関するダイバーシティ・マネジメントの促進と定着を支援する任意団体)が運営する「PRIDE指標」に取り組み、2024年度は「ゴールド」を受賞しました。またコレクティブ・インパクト型の取り組みを実施する企業を表彰する「レインボー」を4年連続で受賞しました。

各種賛同

婚姻の平等に賛同する企業を可視化するキャンペーン「Business for Marriage Equality」、LGBT平等法の制定を目指すキャンペーン「ビジネスによるLGBT平等サポート宣言」に当社は賛同しています。

女性の登用と支援

信託銀行初の女性支店長の誕生を皮切りに、各事業部の管理職や専門性を伴うプロフェッショナル人材を輩出するなど、数多くの女性社員が活躍しています。また、結婚や配偶者の転勤、親族の介護などを理由とした転居を認め、勤務地域の変更を可能とする制度もあり、多様な働き方を推進しています。

仕事と家庭の両立

結婚や出産などのライフイベントを迎えてもキャリアを継続できるよう、当社では休暇・休業に関する制度面を整備するだけでなく、テレワーク勤務など両立支援を目的とした支援体制も整えています。さらに、当社の支店をサテライトオフィスとして活用するなど、新たな就労環境の整備にもチャレンジ。対象店舗の拡大や設備の拡充など、今後もますますの利便性向上を図り、柔軟な働き方の推進に力を入れていきます。

項目 妊娠 産前 産後 1歳
未満
まで
2歳に
達する日
まで
小学校
入学前
まで
小学校
3年生
まで
小学校
6年生
まで
産前・産後休暇
(産前・産後8週間/有給)
出産・育児休業
(最初の1週間は有給)
育児時間制度
(1日1回1時間、または1日2回30分/有給)
時間外勤務の免除
短時間勤務制度
(1日2時間を超えない範囲で勤務を短縮)
時差出勤
通院時間の確保・通勤緩和など
男性の育休取得

障がい者の活躍推進

詳細はこちら→

グローバル人材の活躍推進

詳細はこちら→

定年退職者の継続雇用

定年退職者については、ご本人の希望に応じて65歳までの雇用機会をご提供する「継続雇用制度(エルダーパートナー制度)」を設けています。また、高度な専門性を有する社員については「フェロー」として認定し、70歳まで再雇用期間を延長することが可能です。

社員の健康を重視した企業経営

健康経営

当社は2018年度から継続して「健康経営優良法人 ~ホワイト500~」に認定。社員全員の心身両面での健康推進を目指した取り組みが評価されています。各種休暇制度はもちろん、身体の健康を目的に、全館禁煙化の実施、乳がん・子宮頸がん検査の対象年齢引き下げなどを実施しています。心の健康についてもストレスチェックなどによる社員の状態をデータで把握し、メンタルヘルスセミナーなどの開催やカウンセリングルームの設置など、心の健康維持に努めています。

健康経営宣言
三井住友トラストグループは、「託された未来をひらく」を実践するため、「社員のWell-being」が何よりも重要と考えています。
健康経営の目指す姿は、社員一人ひとりの健康でいきいきとした働きが、当グループのサービスを通じて、お客さまや社会への価値創出を実現し、これが社員のやりがいとなって好循環することです。
以下の観点で働き方改革を持続しながら、健康経営を実践してまいります。

・健康投資施策の取り組みを通じた健康増進の支援
・多様な働き方とワークライフバランスの実現
・社員がやりがいを持って活躍し成長できる機会の提供

休暇制度

連続休暇
連続5営業日の連続休暇を各年度1回取得することができます。多くの社員が前後の土日と合わせて9日間の長期休暇を取得しています。
リフレッシュ休暇
リフレッシュ休暇A(連続3営業日)、リフレッシュ休暇B(連続2営業日)の2種類を設けています。原則、休日とつなげることを義務化し、土日・祝日と連続して4〜5日間の休暇を取得できます。
ウェルネス休暇
特別休暇を1日取得できます(年に2回)。
年次有給休暇
毎年度20日間の有給休暇が与えられます。年度内に消化しなかった休暇は翌々年度まで繰り越し可能(有給の最大日数は60日間)。 なお、半日での取得も可能で、午前・午後のみを有給休暇とすることもできます。
※入社1年目の年次有給休暇は年間17日
永年勤続
特別休暇
勤続15年で連続10営業日、20年で5営業日、25年で5営業日の休暇を取得できます。
結婚休暇
結婚した際には連続5営業日の休暇を取得できます。
介護休暇
家族の介護が必要な社員には、年度内に5営業日の介護休暇の取得が可能です。