Sumitomo Mitsui Trust Bank Recruit 2024
27卒
INTERNSHIP
&
SEMINAR
27卒
MYPAGE / ENTRY
26卒
MYPAGE / ENTRY
  1. TOP
  2. 採用情報
  3. 募集要項
Information

採用情報

募集要項

募集要項
三井住友信託銀行の新卒採用に関する募集要項です。
応募資格
2026年3月末までに国内・海外の四年制大学を卒業・卒業見込み、または大学院修士課程を修了・修了見込みの方
2026年3月末までに高等専門学校を卒業・卒業見込みの方
※2親等以内の親族が当社のコース社員・専門社員・役員である方は応募できません。
募集学部・学科
全学部・学科
募集コース
オープンコース
本拠地と、隔地間転勤(本拠地外の拠点への転勤)の可否を選択のうえ、エントリーいただきます。
※入社前の段階で初期配属先を限定し、自らキャリアを切り拓くことにチャレンジする「業務チャレンジ」のエントリーが可能です。
詳しくはこちらをご確認ください。
業務チャレンジ

入社前の段階で初期配属先を限定し、自らキャリアを切り拓くことにチャレンジする制度です。

※業務チャレンジは、本拠地「首都圏」を選択される方のみ応募可能です。
※募集は若干名

年金アクチュアリー

主たる初期配属業務・事業:投資家事業


入社時の配属は年金数理関連部署に限定される。早い段階から数理計算、制度設計業務の基礎を身に付けるとともに、数理的素養を活かして年金アクチュアリーの資格取得を目指す。
運用(マーケット)

主たる初期配属業務・事業:マーケット事業


入社時の配属はマーケット事業に限定される。業務経験を通じて早い段階から専門性を高め、運用業務におけるプロフェッショナルを目指す。
グローバル
ビジネス

主たる初期配属業務・事業:法人事業・投資家事業・不動産事業


入社時の配属は対法人関連のグローバル関連業務※1に限定される。(本人の適性に応じて、国内業務を経験したのち、グローバル関連業務に従事する場合もあります)将来海外・国内において当社グローバルビジネスにおけるプロフェッショナルとなることを展望。

応募資格など

一定レベル以上の日本語力※2があることに加え、日本以外での在住歴(1年以上を目処)、もしくはビジネスレベル以上の英語力(TOEIC860点以上が目処)があること。
※2 一定レベル以上の日本語力
複雑な文章や抽象度の高い文章を読んで、構成や内容を適切に理解することができ、会話やニュースの内容や論理構成などを詳細に把握することができる日本語力。日本語能力検定であれば、N2以上の水準を目安とする。
※1 グローバル関連業務の詳細
事業 事業内容
法人事業 ファイナンス業務(プロジェクトファイナンス、不動産ファイナンス等)、法人RM業務
投資家事業 国内外のアセットに対する投資機会のアレンジメント業務、ゲートキーパー業務、法人RM業務
海外機関投資家に対する運用営業、グループ内外の資産運用会社や海外現地法人のミドル・バック業務
不動産事業 海外投資家に対する不動産投資・運用ビジネスの推進に関連する業務
リスク管理

主たる初期配属業務・事業:経営管理(リスク管理業務)


入社時の配属は当社リスク管理業務を担う本部セクションに限定される。金融工学、統計学、計量経済学又は情報工学等のスキルを活用し、各種リスク(信用・市場等)計測の高度化、各種リスク管理モデルの開発、気候変動リスク、グローバル金融規制への対応等を通じ、リスクマネージャーとしてのプロフェッショナルを目指す。
財務企画
(会計・財務)

主たる初期配属業務・事業:経営管理(財務企画業務)


入社時の配属は主計領域(会計・税務)に限定される。保有する財務・会計・税務に関する知識を活用しながら、業務経験を通じ早い段階から専門性を高め、事業や国内外を問わず活躍する、会計や税務のプロフェッショナルを目指す。

応募資格など

日商簿記2級以上の資格を有していること。
IT

主たる初期配属業務・事業:経営管理(IT関連部署)


入社時は、IT関連部署に配属。「信託銀行の業務知識」と「ITに関する知識・スキル」を兼ね備えたプロフェッショナルを目指し、システム企画・開発業務等を中心に信託銀行の業務全般において幅広く活躍することを展望。1年目は「ITに関する知識・スキル」の集中的な習得期間とし、研修等を予定。
※IT業務の詳細

業務イメージ

・ 経営やビジネスニーズを踏まえたシステムの企画・開発
・ クラウド等新技術の検討・導入による、環境変化への対応
・ ITに関する知識・スキル習得後は、IT部門だけでなく、事業・業務側のシステム企画やシステム開発プロジェクトに従事することも可能
<将来携わる業務>
・ 業務遂行に不可欠なITインフラに関する環境の提供・運営を統括
・ RPA導入等による業務効率化を通じ、ビジネスモデル変革の実現に貢献
・ IT部門全体の企画や予算管理、当社グループ全体のサイバーセキュリティ対策の統括、システムリスクに係るルールメイクやリスクの管理

求めるスキル・資格など

ITに関する基本知識、 ITパスポートやクラウド関連の資格・スキル保有が望ましいが、エントリー時点でのIT関連資格の保有は必須条件とせず、探求心や自己成長への熱意があること。

その他

配属後に約半年間かけて充実した研修に専念。業務遂行に必要なIT・システムに係る基本的な知識とスキルの習得の機会あり。
デジタル

主たる初期配属業務・事業:経営管理(デジタル関連業務)


入社時の配属はデジタル業務関連の本部セクションに限定される。データサイエンスやデジタル技術に関する知識・スキルを活用し、信託銀行のもつ多量のデータ利活用や新デジタル経済圏でのビジネス領域拡張、オペレーションの抜本的変革といった信託×DXを推進する。
※デジタル業務の詳細

業務イメージ

・ 三井住友トラストグループ内の経営課題、業務課題を解決するためのデータ分析設計、実施、結果報告までの一連の業務を担当。データ分析及びそのコンサルティング、大規模データの業務解析(データマイニング)、数理モデリング業務(予測、最適化、統計モデルの設計)
・ グループ内のDX、データ利活用を支えるデータ分析基盤の設計・ 構築・運用全般を担当
・ データアーキテクチャ、クラウド、分散処理基盤等、データエンジニアリングの技術を駆使して、利用者の用途や活用目的に応じた環境の構築
・ アジャイルな思考・環境(DevOps)の下、ユーザー要望に応じて、クラウドネイティブ環境で柔軟かつ俊敏にアプリケーション開発を展開する業務。およびWeb3領域(ブロックチェーン・メタバース等)で新規事業設計・プロダクトマネジメントを遂行する業務

求めるスキル・資格など

下記のいずれかがあることが望ましい。
・ 数理的・論理的思考力
・ 統計分析、最適化や予測等の数理モデル、機械学習等を用いたデータ分析経験
・ AWS、GCP、Azure等のクラウド技術に関する構築経験
・ アジャイル開発によるアプリケーション開発経験
・ Web3.0領域での新ビジネス創成の経験
仕事内容
個人業務、法人業務、投資家ビジネス、資産管理業務、不動産業務、マーケット業務、IT・デジタル関連業務、リスク管理業務、財務業務、その他コーポレート業務など信託業務・銀行業務全般
給与(初任給)
月給 325,000円(院卒)
月給 300,000円(大卒)
月給 259,000円(高専卒)
勤務地
選択した本拠地内の当社支店および拠点
(ただし、選考時に「隔地間転勤可」を選択した場合は全国各地の当社支店・拠点がある都道府県および海外)
本拠地と、隔地間転勤の可否は入社後に変更が可能です。
詳しくはこちらをご確認ください。
勤務地

選考時に、勤務を行う「本拠地」を選択いただきます。本拠地は、「主として勤務する地域」を意味し、原則として、本拠地内に存在する拠点で勤務します。
本拠地は原則、首都圏・近畿圏・中京圏の三大都市圏(※)のいずれかからご選択いただきますが、三大都市圏以外の当社支店および拠点の存在する都道府県を選択することも可能です。(三井住友信託銀行の支店はこちらからご確認ください。)
あわせて、「隔地間転勤可否」についても選択いただきます。隔地間転勤は、「本拠地外の拠点への転勤」を意味し、「隔地間転勤可」を選択した場合には、全国各地の当社支店・拠点がある都道府県および海外への異動があります。

(※)首都圏…東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県
近畿圏…滋賀県・奈良県・和歌山県・京都府・大阪府・兵庫県
中京圏…愛知県・岐阜県・三重県

勤務時間
8:50〜17:10
昇給
年1回見直し
賞与
年2回 ※2024年度実績
休日・休暇
完全週休2日制
年次有給休暇
リフレッシュ休暇(年2回)
ウェルネス休暇
勤続年数に応じた連続休暇(永年勤続特別休暇/勤続15・20・25年)
産前・産後休暇
出産・育児休業
介護休業 ほか
社会保険
健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険
福利厚生
社宅・独身寮・住宅手当制度
社員持株制度
財形貯蓄制度 ほか
諸手当
通勤交通費
時間外手当 ほか
応募方法
まずはマイページよりエントリーをお願いいたします。エントリーいただいた方には、説明会や選考の情報をお知らせします。
26卒 MYPAGE / ENTRY 27卒 MYPAGE / ENTRY