Career and Work Style
キャリアと働き方
数字でみる働きやすさ

環境やライフプランの変化を経ても、社員一人ひとりが多様な役割で活躍し続けることができる会社。
三井住友信託銀行には、社員の挑戦や目指す働き方の実現を支える風土や、様々な支援制度があります。
三井住友信託銀行には、社員の挑戦や目指す働き方の実現を支える風土や、様々な支援制度があります。
働き方に関する数字

勤務間インターバルの導入や計画的な休暇取得を推奨し、社員がワークライフバランスを実現できる環境を整えています。
●勤務形態の工夫
- 在宅勤務
- 業務内容や社員の状況にあわせて、効率の良い働き方を実現しています。
- 時短勤務
- 子どもが小学校3年生になるまで活用することができ、結婚・出産・介護などのライフイベントを迎えてもキャリアを継続できる支援体制を整えています。
- 時差出勤
- 子育て・介護などの状況に応じ、時差出勤を活用することで家庭と仕事の両立を支援します。
休暇に関する数字

年次有給休暇は毎年度20日を付与(入社1年目は年間17日)、翌々年度まで繰越可能です(最大60日間)。午前・午後など半日での取得も可能です。
※年次有給休暇(連続休暇を含む)、リフレッシュ休暇、ウェルネス休暇の取得日数の合計
●その他の休暇制度
- 連続休暇
- 毎年度、連続5営業日の年次有給休暇を取得できます。前後の土日とあわせて9日間のお休みも可能です。
- リフレッシュ休暇
- 連続2〜3営業日の休暇を取得できます。休日と繋げての取得を原則とし、土日・祝日と合わせて4〜5日間のお休みが可能です。
- ウェルネス
休暇 - 年に2営業日、特別休暇を取得できます。
- 永年勤続特別
休暇 - 勤続15年で連続10営業日、20年で5営業日、25年で5営業日の休暇が取得できます。
- 結婚休暇
- 結婚した際には、連続5営業日の休暇を付与しています。
- 看護等休暇
- 子どもの看護等が必要な社員には5営業日の看護休暇を付与しています。
- 介護休暇
- 家族の介護が必要な社員には5営業日の介護休暇を付与しています。
育児に関する数字

女性社員はもちろん、男性社員も育児休業を取得しています。男性社員の育休取得率は2019年から100%を継続中です。社員自身、または配偶者の出産準備を目的に取得できる「ベビーケア休暇」などを活用し、男性社員も子どもの産前・産後に長期の休暇を取得できる体制を整えています。
●出産・育児へのサポート
項目 | 妊娠 | 産前 | 産後 | 1歳 未満 まで |
2歳に 達する日 まで |
小学校 入学前 まで |
小学校 3年生 まで |
小学校 6年生 まで |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
産前・産後休暇 (産前・産後8週間/有給) |
● | ● | ||||||
出産・育児休業 (最初の1週間は有給) |
● | ● | ● | ● | ● | |||
育児時間制度 (1日1回1時間、または1日2回30分/有給) |
● | |||||||
時間外勤務の免除 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
短時間勤務制度 (1日2時間を超えない範囲で勤務を短縮) |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
時差出勤 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
通院時間の確保・通勤緩和など | ● | ● | ● | ● | ||||
男性の育休取得 | ● | ● | ● |
両立支援に関する数字

様々なライフプランの変化やライフイベントを経ても、社員一人ひとりが望むキャリアを歩み続けられるように、様々な両立支援制度を設けています。各種制度を活用し、活躍し続ける社員が多数在籍しています。
●両立支援制度取得者数(2024年度)
